◆本格派◆壱、殺さず |
------------------------------------------------------
●年齢:67歳
●育成:大滝の五郎蔵/前砂の捨蔵
●討死
●1巻「血頭の丹兵衛」「老盗の夢」
5巻 (深川.千鳥橋)(山吹屋お勝)
8巻 (あきれた奴)
14巻(尻毛の長右衛門)
1-004「血頭の丹兵衛」/島田正吾
1-079「老盗の夢」/丹羽哲郎
京都で大きな盗賊団を束ねていた本格派の大盗。鬼平の中でも屈指の本格派・盗賊で、喜之助の配下だったものは
畜生・本格派を含め沢山のものがいる。密偵の五郎蔵や粂八も喜之助の元にいた事があり、
五郎蔵にいたっては喜之助の太鼓判つきで独り立ちする事を得ているのだ。本格の盗賊としてやり通した喜之助は現役
時代一度もお縄に掛かった事がない。配下への解散金も最後の盗めの中から出すというこれぞ大盗という華々しい引退劇を見せた。
隠居後は武州・蕨でお幸たちと宿屋を営んでいた。お幸が死んだ後かつての配下・藤や源吉の親切に身をゆだねる。
これも大盗の血頭の丹兵衛が、時代と共に畜生になりはてたとも知らずに、血頭の悪行を偽者と信じた蓑火の老人は、
"血頭”の焼印のついた名物の木札を手にしゃれた盗めをする。(「血頭の丹兵衛」)
それを粂八に得意満面に語る姿は子供に帰った老人である。だが、60を越えて大女おとよに熱をあげたことから喜之助の運命は変わり、
非業の死を遂げてしまうのである。(「老盗の夢」)
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●1巻「老盗の夢」
元蓑火一味・幹部隠居後お頭の喜之助を引き取り、元蓑火の盗人宿だった宿屋「藤や」を経営。
今は表裏もなく女房・おきさと店を切り盛りしている。新福しきっている頭の喜之助が源吉に後世を委ねた事は源吉に幸せを与えた。
旅に出た喜之助の死を源吉は知らず、今でも帰りを待っている。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●1巻「深川・千鳥橋」
蓑火の喜之助配下として喜之助引退まで30年付き合った老盗賊。現在鰻主人として落ち着いている。
間取りの万三を見出した人。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●本拠:江戸
●全盛期:配下80人
●捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」
1-018「浅草・御厩河岸」/岩井半四郎
盗賊の中の盗賊といえる格式ある大盗。 配下の内捕縛者を出したのは今までたった5名。
そのいずれも頭領・海老坂の隠れ家をもらすことなく 死罪をうけている。
密偵としても信頼高い岩五郎が一目で惚れこんで この老人の最後の盗めに協力することを決心。
だが、岩五郎の苦悩の末の密告でついに寛政元年、 逮捕となる。
「盗む者も、盗まれる者も泣きをみず」 という大盗賊の神ともいえるこの老盗に、流石の鬼の平蔵も感心。
最後も一味共々潔く捕縛につき、捕縛されるにいたってもここま で胸の透く盗賊団はいないと思われる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」
海老坂一味。密偵の岩五郎と旧知の中で、隠居して寺男となっていたが、海老坂の与兵衛の最後の盗めに参加。
岩五郎をたまたま見つけ、この話に誘う。岩五郎の密告で彦蔵は捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」
海老坂一味の引き込み役。按摩の腕を使って盗めの準備に貢献。狙った先の主人に取り入るのはお手の物である。
岩五郎の密告により捕縛。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●1巻「浅草・御厩河岸」
海老坂一味。飯炊きになって商家に侵入し仲間を引き入れる役目。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●処刑
●配下:20〜30名
●本拠:上方
●12巻「二人女房」/
7−122「二人女房」/中野誠也
関西で、2、30人の手下を束ねる本格派盗賊首領。仕事の合間には京都や江戸で、妾とゆっくり。
大阪の正妻・お増の間には二人の子供を設けるが、今や仕事も生活もお増の尻の下にしかれっぱなし。
蟇蛙に似た面妖に、巨体の持ち主。見かけとは違い、古風で本格派の盗賊で、愛妾おときと過ごす
仙右衛門は愛嬌の良い老人。嘗役の佐吉の欲のため、騙し討ちにされる所を平蔵子飼いの高木軍兵衛の介入で、
捕縛されるが、そこは首領。佐吉の企みを知った仙右衛門の眼光は流石の佐吉も肝をつぶす。本格派で、
現行犯ではなかったが、配下の不祥事で5人の殺害があり、そのため、処刑となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●亡
●12巻(二人女房)/
62歳で大往生を遂げた、彦島一味の片腕。大阪が本拠地。配下佐吉の企みで、その名に泥を塗られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:37歳
●処刑
●12巻「二人女房」/
7−122「二人女房」/石田登星
彦島一味の盗賊。高木軍兵衛の昔なじみ。細く小さな躰と顔に、耳の近くまで切れ上がった細い目。
大きく平いた両耳を持つ、陰気な男。掏りに恐喝、胡散臭い道中師など金儲けは何でもやる。
平蔵・お熊が可愛がる、高木軍兵衛の昔なじみで、放浪していた頃の軍兵衛の悪知恵でもあったが、
軍兵衛は得体知れない佐吉から逃亡。軍兵衛からの呼び名は体躯を表す、”黒狐”生まれは三河の今岡。
亡父は一味の盗人宿番人、佐吉は嘗役で、このため身柄は自由が利く。一味のっとりを企み頭殺しを軍兵衛に頼んだ事から捕縛。
流石の佐吉も白洲で頭・仙右衛門ににらまれた時は蝦蟇に睨まれた黒狐よろしく、全てを白状。後に処刑。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:40歳
●処刑
●12巻「二人女房」/
7−122「二人女房」/伊佐山ひろ子
大阪の大盗・彦島仙右衛門の女房で、本拠地で、本陣を守りつつ、盗賊一味の采配に腕を振るう中年女。
配下の佐吉の密告で、亭主の浮気を知り、自暴自棄から佐吉と手を握る。佐吉の失敗で結局一味共々捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●12巻「密偵たちの宴」
大滝一味の盗賊。兇盗・草間の貫蔵を五郎蔵に紹介。もうつきあうなとさとされる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:湯島天満宮付近
●規模:20名以上(推察)
●13巻「一本眉」
19巻(逃げた妻)/
1−010「一本眉」/芦田 伸介
本格派盗賊首領。江戸に最近進出。忠吾のいきつけ〔治郎八〕という居酒屋を本拠としており、そこの常連客になりきっては、
酒を飲み、忠吾に奢る太っ腹。見事に繋がった一本の眉を持ち、その面は〔治郎八〕で有名。実はこの店の頭領だ。
この甚五郎は、4年も掛けて仕度をしてきた押し込み先に別の一味が入り、一家皆殺しに。辛くも逃れた引き込みのおみちから
詳細を聞いた甚五郎一味は、手に唾かけ、畜生成敗をやってのける。この捕らえた倉淵一味の死体と二人の捕縛人を火盗改メの前に並べ
「天を恐れざる畜生どもを、天に代わって成敗つかまつり候。・・・・」今も忠吾の酌をしている。19巻で、忠吾が酒を飲みにきていて、いまだに甚五郎健在。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:湯島天満宮付近
●年齢:40前後
●13巻「一本眉」
●19巻(逃げた妻)
本格派盗賊。清洲の甚五郎の片腕で、表向きは本拠にしている居酒屋〔治郎八〕の亭主。無口だがいつも微笑を絶やさない優しげな面持ちで、
近所でも評判の亭主。ここに仲間と頭・甚五郎と共に住み暮らす。ここは忠吾気に入りの店で、19巻でも登場。横どりした上に畜生働きをした、倉渕一味の成敗に参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:湯島天満宮付近
●年齢:32歳
●13巻「一本眉」
清洲一味の引き込み。一味が狙う銘茶〔亀屋〕へ引き込みを勤めていた最中に、兇盗・倉渕一味が押し込み、おみちは屋根伝いに逃げる。間一髪で逃げたおみちの報告を元に清洲清州一味は兇盗・倉渕一味の成敗を果たす。一人だけ〔亀屋〕から行方知れずとなったおみちの人相書を元に探索は続いている。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:湯島天満宮付近
●13巻「一本眉」
清洲一味の繋ぎ役の若者。繋ぎに走る。頭の甚五郎と共に〔治郎八〕の若者として働いている。畜生成敗に参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●本拠:上方
●配下:30名以上
●亡
●13巻(熱海みやげの宝物スペシャル)
名の通った上方の本格派の大盗賊。密偵の馬蕗の利平治のいた所。死後配下の跳梁が始まるが、利平治の活躍で、高窓一味の名も、堅気の息子も守られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●13巻(熱海みやげの宝物スペシャル)
大盗・高窓の久兵衛の息。一応父親の下で育ったが、盗賊家業が性に合わず、久兵衛亡き後、出奔。以前老盗の馬蕗の利平治に連れられた、
江戸の〔扇屋〕に腰を据えて、堅気となる。目こぼしとなったのは、二代目の座を狙った高橋九十郎の魔手から彦十と再会した利平治が平蔵に頼み、久太郎の堅気気質を見抜いた平蔵の慈悲。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●30男
●捕縛
●13巻「熱海みやげの宝物スペシャル」/
●2−047「熱海みやげの宝物スペシャル」/鶴田忍
高窓一味の盗賊。おとなしそうな風体で、商人の格好が板についている引き込み役。頭・久兵衛の亡き後、
上手く頭目級にのし上った浪人あがりの高橋九十郎へ鞍替え。高橋が頭目となってからは、同士の無頼漢も加わり、畜生はたらきの準備に余念がない。
一味にとっては肥やしとなる嘗帳と、邪魔になる頭の息子・久太郎を探すため、旧臣の老盗で嘗帳の著者である馬蕗の利平治に取り入る。
利平治の方は庄八の心底を察し、その内に彦十と再会を果たしたために、捕縛。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●13巻「熱海みやげの宝物スペシャル」/
●2−047「熱海みやげの宝物スペシャル」/高峰圭二
高窓一味の盗賊。頭・久兵衛の亡き後、上手く頭目級にのし上った浪人あがりの高橋九十郎の忠僕。先代の久兵衛に信服してるであろう甞め役の利平治の嘗帳を狙い
利平治に近づく。二代目の資格を持つ高窓の長子・久兵衛も執拗に探す。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:50近く
●病死
●13巻「墨つぼの孫八」/
6-103「墨斗の孫八」/内藤武敏
大工あがりの盗賊首領。20人余りの手下を使う、本格派。お手製の図面を大工小道具の墨斗と筆で仕上げる事からこの異名がきている。
その上闇夜では布で顔を隠す必要が無いと、陰口を叩かれるほどの、色黒肌の持ち主。13歳までに両親・兄・弟を心蔵の病で失い、
苦しみ抜いて死んだ、家族を見てきた孫八は、いっそ捕縛されて死ぬ事を望んだ。20まで大工で鍛え、20の年に景信の伝吉に拾われ、
頭亡き後、配下を率いて独立。盗賊首領となる。信じた仲間は疑わず、懐を全てさらけ出し盗めは大胆で、
錠前の形を取らずに大工道具ののこぎりで切ってしまう。しかし、自分の子供が生まれたのを知った孫八は、
世俗への執着と、15年も信頼していた配下の裏切りで、にあわない精神状態になり、それが縁か、潮時か、元配下のおまさと再会してしまう。
この探索のために孫八と合った平蔵は、すっかり打ち解けあい、ついに平蔵も盗賊の一味になった。この後、頼もしい配下たち、
五郎蔵・おまさ・平蔵を率いての押し込みを目前に、卒中で、あっけなく死ぬ。孫八の死際は、本人の危惧とは全く違う形で訪れる。
仕事:難波町・薬種舗〔万屋治兵衛〕方・1200両、上州高崎城下・紙問屋〔関根円蔵〕方・1200両
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:下谷竜泉寺町
●捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」/
●6-103「墨斗の孫八」/狩野修平
墨つぼの孫八配下で15年盗め、信頼篤かったが、無頼浪人を味方につけて、配下7人を惨殺して
仕事金を奪い逃亡。さらに孫八の命と財産を狙う。孫八がおまさと再会を果たし捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:亀戸天満宮
●捕縛
●13巻(墨つぼの孫八)
墨つぼの孫八配下で、盗人宿番人。亀戸天満宮裏で鰻屋を営む。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」
墨つぼ一味に10代の頃から仕え、立派な船頭として、一味に貢献。一味捕縛の憂き目の最期まで、頭領孫八と共に。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」
墨つぼの孫八一味の名瀬の宇兵衛の妾。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●亡
●12巻(墨つぼの孫八)
墨つぼの孫八を盗賊首領に仕立て上げた人物。関東を本拠地に活動していた本格派。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:72歳
●本拠:江戸・上方〜中国
●規模:37名
●住居:名古屋
●病死
●16巻「白根の万左衛門」/
5-091白根の万左衛門」/岡田 英次
大盗。平蔵が任命されてからは江戸を離れ上方のみの盗めだったが、配下の意見もあり、
最期の盗めを江戸でする事を決意。江戸、上方で、いくつもの盗人宿を持ち、今まで本格の掟を破らず一人
の捕縛人も出していない。しかし老齢のため病に倒れ、江戸の盗めを控えたまま、筆師・梅之助の元で大往生を遂げる
。万左衛門の隠居金(引退の際、頭が配下に分けるための金)の事を、娘・おせき、娘婿・沼田の鶴吉、一
味の2番手・雨彦の長兵衛の前で打ち明ける。だが、実はこの金堅気の息子に全て与えており、
はなから欲深い盗賊たちに渡す気も無い。皆に伝えた隠居金の在り処には「お気の毒さま」と書いた紙切れを入れておいた。
頭の自分が死んだ後の一味それぞれの動きを想像してほくそ笑み死んでいった万左衛門である。
一味は密偵・利平治の働きから、万左衛門死後、一網打尽となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:24歳
●住居:上方
●殺害
●16巻「白根の万左衛門」/
5-091白根の万左衛門」/岡本 麗
大盗・白根の万左衛門と、お富の間の子。死期近い万左衛門の隠金を独り占めにする事に躍
起になる中年の女賊。夫は一味の沼田の鶴吉だが、これを立てて2代目となるはずが、鶴吉により殺害。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:上方
●殺害
●16巻「白根の万左衛門」/
5-091白根の万左衛門」/石丸 謙二郎
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。そして娘婿。死期近い万左衛門の隠居金と2代目を狙う。
欲深い娘・おせきを殺害し、万左衛門の片腕・雨彦の長兵衛を誘って隠居金の独り占めを画策するも、
おせき殺害後、長兵衛たちに襲われる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:上方
●殺害
●16巻「白根の万左衛門」/
5-091白根の万左衛門」/石丸 謙二郎
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。右腕とも言われた男だが、死期近い万左衛門はこの男を信用していない。
当然万左衛門の死んだ後の一味と、隠居金を狙っている。千駄ケ谷の盗人宿を本拠地として、裏で動いている。
娘婿の沼田の鶴吉を騙して、頭の娘おせきを殺させ、その上で鶴吉も殺す予定だったが、結局捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:麹町六丁目
●捕縛
●16巻「白根の万左衛門」/
5-091白根の万左衛門」/芝本 正
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。江戸での第一の盗人宿の番人で、筆師を装う。
平蔵を避けて上方で働く万左衛門を説き伏せて江戸の盗めを始める事に。これは梅之助の腕を見込んで
、富商・大和屋又四郎を狙ったため。これにより捕縛となってしまうが。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●16巻「白根の万左衛門」
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。上方〜中国すじを本拠とするが、今回江戸での盗めのため、引き込みに。
侵入先は数寄屋橋御門外・弥左衛門町〔玉栄堂・大和屋又四郎〕方
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●16巻「白根の万左衛門」
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。上方〜中国すじを本拠とするが、今回江戸での盗めの視察の先鋒に。老巧の盗賊。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:20前
●捕縛
●16巻「白根の万左衛門」
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。方〜中国すじを本拠とするが、江戸での平蔵監視を兼ねている盗人宿の番人。
主人は父親・梅之助で、二人共筆師に化けている。今回江戸で盗めをする事となり、この家で頭は病死する。その直後捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:20前
●捕縛
●16巻「白根の万左衛門」
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。方〜中国すじを本拠とするが、江戸での盗人宿の番人。
表向きは鞘師になっている。盗賊界の職業で、鞘師というのは平蔵史上始めての事らしい。
今回江戸で盗めをする事となり、万左衛門の娘婿が旅装を解く。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●16巻(白根の万左衛門)
本格派の大盗・白根の万左衛門の女房。おせきという娘をもうける。欲深い女だったため、
若き日の万左衛門に殺される。でも、万左衛門にとっては殺すのは惜しいイイ女だったとか。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:京都の室町・松原上ル
●16巻(白根の万左衛門)
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。京都の盗人宿の番人。蒔絵師を営む。
頭の万左衛門は良くここに寝泊りして,采配を振るう。信頼をかけている人物。
一時期万左衛門の隠金は此処に。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●病死
●16巻(白根の万左衛門)
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。万左衛門が大事にする、堅気の母子の世話をしていた。信頼されている配下。老齢のため病死。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:麹町六丁目
●捕縛
●16巻(白根の万左衛門)/
●5-091「白根の万左衛門」/川崎 あかね
本格派の大盗・白根の万左衛門配下。江戸での第一の盗人宿の番人筆師・梅之助の女房。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
1巻 (火つけ船頭)
関本一味の盗賊。〔近江屋六兵衛〕方へ下男に扮して引き込みに入る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
武州・草加宿で旅籠〔吉田屋源七〕を本拠に活動する、十数あまりの盗賊首領。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:50男
●住居:田町三田八幡
●捕縛
●16巻「見張りの糸」/
●7-119「見張りの糸」/片桐 竜次
17名前後の盗賊を束ねる。狢の豊蔵の配下を受け継いだ云わば二代目の盗賊首領。
三田八幡の茶店〔大黒や〕を表向きにしている。一代目の頃仲間だった、密偵・彦十に見つかって、捕縛となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●16巻(見張りの糸)
本格派の盗賊首領。彦十が15年前に配下にいた人。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:70近く
●捕縛
●16巻「見張りの糸」
本格派盗賊首領。上方で、大掛かりな盗めをしてきた老人。今は、源四郎夫婦・太助と元配下と、
江戸で堅気となっている。主人は源四郎で、三田八幡で、〔仏具屋〕を営む。堅気の名前は泉屋忠兵衛。
そこの二階に、火盗改めが見張り所を設置した。目の前の〔大黒や〕は、稲荷一味の盗人宿。
忠兵衛一家の正体はたまたま江戸へきて、平蔵の共に来たいた、京都奉行与力・浦部に顔を見られて、
平蔵の知る所となる。堂ヶ原一味捕縛の前に、忠兵衛を見つけた元配下の戸田銀次郎が、
忠兵衛宅を襲う。掟破りのために、忠兵衛が斬った兄・典蔵の仇と、忠兵衛の貯金を狙っての犯行。
忠兵衛はその後、京都奉行預かりとなる。引退後の家族・太助は戸田により惨殺。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●16巻「見張りの糸」
京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の元盗賊。頭・忠兵衛と、妻・お弓、仲間の太助の4人で、
〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、
たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、
忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、
太助は元配下・戸田銀次郎一党により、一家が襲われ、惨殺。太助・忠兵衛は火盗の一同が、
2階へ来ても堂々としていたのに対し、少々弱気だった男。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●16巻「見張りの糸」
京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の配下。頭・忠兵衛と、夫・源四郎、仲間の太助の4人で、
〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、
たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、
忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、太助は元配下・戸田銀次郎一党により、
一家が襲われ、惨殺。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●殺害
●16巻「見張りの糸」
京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の元盗賊。頭・忠兵衛と、妻・お弓、
仲間の太助の4人で、〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、
たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、
忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、
太助は元配下・戸田銀次郎一党により、一家が襲われ、惨殺。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
● 亡
●16巻(霜夜)
本格派盗賊首領。上方〜北陸にかけて働く。平蔵の同門で弟分の池田又四郎が、配下を盗め。
剣客で武士の又四郎が信服したほどの人物。作品では既に亡き人。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●16巻「霜夜」/ ●4-068「うんぷてんぷ」/神田 正輝
平蔵と同門だった、盗賊。当時、将来有望の腕前で、道場主・高杉にも平蔵にもその腕を見込まれた。
色白で大人っぽい顔立ちの美男子。200石旗本の次男。平蔵とは兄弟のように仲が良く、
平蔵は、自分に変わって長谷川家を継がせようと本気で考えていたが、又四郎は平蔵へ男同士の
友情以上のものを感じており、跡継ぎの話を断った際に、又四郎の強い愛情に、平蔵は戸惑い、又四郎を避ける。
それが元で江戸を出奔。本格派・一代目須の浦の徳松に拾われる。本格派で一本筋の通った須の浦の徳松へ、
盗賊といえども信服し、そこで女賊・お米と夫婦盗めをしていた。お米が死んだ後、義妹のお吉とできてしまい、
姉の夫とそうなったことに悩んだお吉は一味を抜ける。江戸へ手を広げた一味に、堅気となったお吉が見つかり、
追われる身となると、そのお吉を守るために下克上を。一味8名まで切り倒すが、その傷が元で死んでしまう。
又四郎の最期は平蔵に看取られ、20年分の積年の想いがその顔には浮かんでいる。
一味の知る限りの事を平蔵に話して死んでいく。余談:20年前の20歳の時から老け顔で、
40の風格漂い、今回の20年ぶりの再会でもほとんど見かけが変わらなかった。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●亡
●16巻(霜夜)
上方〜北陸へかけて働く、須の浦の徳松配下の女賊。平蔵の同門で元旗本次男の池田又四郎と、夫婦盗めをして人生を終える。
作品では既に病死している。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●亡
●16巻「霜夜」/4-068
●4-068「うんぷてんぷ」/大塚 良重
上方〜北陸へかけて働く、須の浦の徳松配下の女賊。ともに働く、姉の夫・池田又四郎と姉の病死後恋仲に。
悩んだ末に、足抜けをし、江戸では堅気となって薬種問屋〔大和屋〕の奥女中に。今では二代目が継いで、
兇盗と化した一味に見つかり、引き込みを要求されるが、又四郎に助けられる。
又四郎はこのために深手を負って死に、お吉は平蔵に身元を引き受けられ、左馬之助夫婦に預けられる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●惨殺
●16巻「霜夜」/4-068
●4-068「うんぷてんぷ」/六平 直政
兇盗・二代目須の浦の徳松配下。江戸へ進出するが、一味の池田又四郎に裏切られ、又四郎に惨殺される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●惨殺
●16巻「霜夜」/4-068
●4-068「うんぷてんぷ」/益富 信孝
兇盗・二代目須の浦の徳松配下。江戸へ進出するが、一味の池田又四郎に裏切られ、又四郎に惨殺される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●17巻「長編-鬼火-」
配下20名ほどを束ねる本格派の盗賊首領。幕府表御番医師・吉野道伯の支援を受けて江戸での仕事で儲ける。
15年に4度という硬い盗めの仕方で、三か条の掟を破ったことがなかったが、ついにけが人を出してしまい、
消沈して、一味解散、どこかへ消えてしまう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●18巻「馴馬の三蔵」/ 4-072「馴馬の三蔵」/金内 喜久夫
一人働きの盗賊。元は腕のいい左官で、盗賊の世界に入ったのは、26.7と遅い。
瀬田の万右衛門の女だった、おみのを女房にしているので、その為に盗賊になったのか?
三か条の掟を守る本格派。小房の粂八と昔なじみの友人。女房・おみのの仇を討つため、
盗賊・瀬田の万右衛門の寝床を襲う。この時粂八に発見され、粂八は三蔵はお上に売らない。
と決め、三蔵を見守る。が、三蔵は失敗して、万右衛門の用心棒により深手を負い、粂八に看取られ死亡。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●18巻(蛇苺)
ひとり働き・馴馬の三蔵の女房。三蔵の仕事は理解しており、駿河の宿場で小間物屋を営み三蔵の留守を守る。
元々、瀬田の万右衛門の女で、馴馬の三蔵を愛し、逃亡。
後に見つかり、粂八の女・おみのと共に惨殺される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●18巻(蛇苺)
大阪を本拠とする盗賊首領。嘗役の針ヶ谷の宗助が捕縛後平蔵に名前を挙げた一人。
※本格か兇盗かは定かではないですが、大体兇盗の場合は説明があるので、
何も書かれていないという事で本格派に登録してます。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●18巻(一寸の虫)/
9-135「一寸の虫」/五味 龍太郎
密偵・仁三郎がいた盗賊首領。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●18巻(一寸の虫)/
9-135「一寸の虫」/高橋 昌也
本格派・盗賊首領。盗めの証に、宝船の模型を現場に残していく。
密偵の仁三郎が若い時ついた頭。仁三郎が掟を破った時追放する。
が、仁三郎はそのため余計に信服するが、同じ目にあった鹿谷の伴助は恨みに想い、
後に娘の嫁ぎ先を押し込み先にと企む。その娘を遠くに見ていたことから平蔵の目にとまり、
捕縛となる。本格派らしく、潔く捕縛につく。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●17巻(草雲雀)
盗賊首領。寛政7年に浅草の乾物問屋〔伊勢屋半兵衛〕方に押し込もうとして捕縛される。
配下に鳥羽の彦蔵。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●18巻「草雲雀」」/
4-072「俄か雨」/柴田p彦
ながれ盗めの盗賊。「身の丈、五尺三寸ほどにて、色白く目の中細く、
中肉中背にて左の耳朶切断」という人相書きで、細川峰太郎同心に発見される。
人妻と情を交わし、その亭主を殺害するが、実はそれは、仲間の瀬川の友次郎だった。
捕縛の際にその死に顔を見て仰天。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●18巻(草雲雀)
盗賊首領。鳥羽の彦蔵が次に手伝おうとした相手。伊勢・桑名あたりを本拠とする。
※兇盗の説明書きがないので、本格派に登録。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:権之助坂
●惨殺
●18巻「草雲雀」
元は簑火の喜之助配下の本格派。「草雲雀」で初めて人を傷つけてしまい、
それに苦悩する誠実な人物。今はながれ盗めで、これも元喜之助の配下の市兵衛の元へは顔を出す。
堅気の女房・おきねと、そろそろ楽隠居を考えていたが、おきねは、盗賊・鳥羽の彦蔵と浮気。
彦蔵に殺害されてしまう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:芝・三田町
●年齢:70歳
●18巻「草雲雀」
●20巻「二度ある事は」/
8-128「眼鏡師市兵衛」/加藤 武
元は簑火の喜之助配下の本格派。今は引退して眼鏡師となっている。
現役の頃はこの市兵衛の住居が盗人宿になっていた。これも配下の瀬川の友次郎が唯一つきあう、
家族のような人。瀬川の友次郎が死んで、盗賊改めの見張りがついてから、
友次郎を案じて店をたずねたことから捕縛となるが市兵衛の本格派筋の
人柄のため見込まれ密偵となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●19巻(おかね新五郎)
盗賊首領。寛政6年に捕縛された一味。弟・富造も3年後に捕縛。※振り分けの説明が無し。本格へ登録。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●19巻「おかね新五郎」
寛政6年に兄増淵伝右衛門一味が捕縛にあい、富造は包囲網を くぐり、逃走。
3年後、平蔵を見かけた富造は兄の仇。と、平蔵を 襲い返り討ちに。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●19巻(引き込み女)
おまさが元いた本格派の盗賊首領。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●19巻(顔)
上方の盗賊首領。※兇盗の説明書きがないので、本格派に登録
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●19巻「顔」
稲谷の仙右衛門配下の盗賊で、軍師と言われた男。浪人あがり。ところが、仲たがいをして、
五百何十牢を盗んで出奔。江戸で仲間に狙われたところを平蔵に助けられる。この顔は実の父、
井上惣助に瓜二つで、本人は庶腹の子どもなので、父親を知らない。井上惣助は平蔵の同門だったことから、
惣七を見出す。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●20巻「高萩の捨五郎」/ ●2-036「盗賊二筋道」/菅原 謙次
本格派のながれ盗めの盗賊。気が狂った兄が家族に手を上げるために、殺害して、故郷を捨て盗賊に。
彦十や利平治にも一目おかれていて、30年盗めるその腕は確実。他の盗賊にもしれている売れっ子だ。
彦十と平蔵の見張る前で侍に斬られようとしている子どもを助け、右足を痛める。平蔵は捨五郎を気に入り、
密偵に。侍に斬られて杖を手放せなくなった捨五郎に、平蔵自ら琵琶の木で杖を作る。捨五郎が傷を癒しているとき、
役宅につれてこられた捨五郎の潔さにも平蔵は感服。捨五郎は顔が広く得るところは大きい。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●20巻(寺尾の治兵衛)
寺尾の治兵衛を助ける引き込み女。片門前二丁目の蝋燭問屋〔橘屋〕へ進入。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:品川・大井村
●捕縛
●20巻「寺尾の治兵衛」
元蓑火の喜之助配下。寺尾の治兵衛の一世一代の盗めに参加。盗人宿に提供。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●病死
●20巻「寺尾の治兵衛」
盗賊首領。病死
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●21巻「瓶割り小僧」/
8-126「瓶割り小僧」/上杉 祥三
ひとり働きの盗賊。高萩の捨五郎に見つかり捕縛となる。江戸育ちの悪がきで、幼名は音松。
大人相手にやりこめるという子供で、怒った瀬戸物屋の婿に斬られそうになり、平蔵に助けられ、
役宅のお白州で再会する。ふてぶてしい盗賊になった五兵衛も平蔵の前では縮みあがる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:72歳
●討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/中村 又五郎
本格派で伝説の盗賊。父親も盗賊。配下も多く抱え、仕事の大きさと腕前で伝説の人となっている。
「わしのような盗めをできるやつはいない」と自負しているほど自他共に認める見事な盗めをする。
彦十も目にした事のない人物。最後の盗めの時、配下は10名のみとなり、江戸で花を咲かせようと、
準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、
配下の松戸の繁蔵が討死。これを機に畜生を清浄しようと、蜂起する。ここに残った仲間は、5名。
それに加え、平蔵。赤穂浪士さながらの本格派の討ち入りを果たし、平蔵の前で息を引き取る。
平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。
盗め:平蔵就任二年目に、尾張町の真綿問屋〔恵比寿屋政五郎〕方で金四千二百余両
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:54.5歳
●討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/下川 辰平
蓮沼の市兵衛配下。信頼する配下の一人で、市兵衛の片腕。彦十の知り合いで、以前はひとり働き。
彦十も敬意を称するほど筋の通った人物。蓮沼一味は、引退を決意し、今では配下10名ほどが残るのみ。
繁蔵は市兵衛に最後まで付いた人物。この頃畜生はたらきの壁川の源内に手を組もうといわれており、
それがこじれて、見張り、見張られの闘争中。その最中最初に倒れたのが繁蔵。井戸の達平に斬られるが、
繁蔵も傷を負わせる。これを機に市兵衛たちは立ち上がり、壁川一味の一掃を決意する。
平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:40超え
●住居:神田・鍋町
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/早川 保
蓮沼の市兵衛配下。表向きは腕のいい鞘師で、弟子の万七も仲間。頭の市兵衛が寝起きをする、
盗人宿も兼ねている。小柄な老人風な盗賊。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、
準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、
配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。
平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、生き残った長三郎は、密偵に。
平蔵がもらった助っ人代で、市兵衛たちの墓を、と返した50両で、仲間たちを手厚く葬る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:神田・鍋町
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/小林 和之
蓮沼の市兵衛配下。仲間の長三郎と頭と寝起きを共にし、長三郎の表向き、鞘師の弟子となっている。
蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。
それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。
平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、万七は傷を負いながらも生き残る。
生き残った長三郎と共に、密偵に。平蔵がもらった助っ人代で、市兵衛たちの墓を、と返した50両で、
仲間たちを手厚く葬る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/石井 洋充
蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、
そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。
松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの
本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。平蔵がもらった助っ人代で、
寺に手厚く葬られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/大黒 一生
蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。
それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。
平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。
平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/
4-067「討ち入り市兵衛」/床尾 賢一
蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、
そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。
松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの
本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。平蔵がもらった助っ人代で、
寺に手厚く葬られる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:53歳
●捕縛
●21巻「春の淡雪」/
2-045「春の淡雪」/中村 又五郎
本格派の盗賊首領。江戸での盗めはほとんどなく、久々に盗めの準備に。
そこに娘・おうめの誘拐事件が起こり1000両を要求される。この件は配下の日野の銀太郎の裏切りで、
銀太郎は鷹ノ巣一味に五平の盗めを売ってしまう。銀太郎を成敗した後、捕縛されるが、
平蔵におうめの救出を手伝ってもらう。芳兵衛と、妻子はお咎め無しとなる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●捕縛
●21巻「春の淡雪」/
2-045「春の淡雪」/森下 哲夫
池田屋五平配下。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●惨殺
●21巻「春の淡雪」/
2-045「春の淡雪」/椎谷 建治
池田屋五平配下。以前に扇屋源助の元へ来るが血を好むタイプと見て、断られる。
大島同心の使う密偵・雪崩の清松とは相棒。五平の金を騙しとり、他の盗賊に一味の押し込み先を売る。
金儲けの欲にくらみ、これが命とりとなり、五平に殺される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:渋谷
●年齢:55.6歳
●目こぼし
●22巻(春の淡雪)
池田屋五平配下。姪が五平の妻となり、今は、堅気となり五平の妻子を守り小間物屋を営む。
一時、身代金目当てで誘拐されるが、無事解放され、五平一党は捕縛。芳兵衛はおとがめ無し。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●22巻(迷路)
本格派の盗賊首領。今は亡。。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●22巻(ふたり五郎蔵)
五郎蔵の配下だった男。髪結いの五郎蔵が役宅出入りとなったときに密偵・五郎蔵がこの男ではないかと危惧する。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●22巻(ふたり五郎蔵)
五郎蔵の配下だった男。髪結いの五郎蔵が役宅出入りとなったときに密偵・五郎蔵がこの男ではないかと危惧する。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●24巻長編「誘拐」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------