◆本格派◆

壱、殺さず
壱、犯さず
壱、貧しき者からは奪わず

本格派の金ヵ条を守り通した平蔵も思わず感嘆するほどの芸のある盗賊たちの紹介です。
























■■ 蓑火一味

------------------------------------------------------




蓑火の喜之助 みのひのきのすけ

年齢:67歳
育成:大滝の五郎蔵/前砂の捨蔵
討死
●1巻「血頭の丹兵衛」「老盗の夢」 5巻 (深川.千鳥橋)(山吹屋お勝) 8巻 (あきれた奴) 14巻(尻毛の長右衛門) 1-004「血頭の丹兵衛」/島田正吾 1-079「老盗の夢」/丹羽哲郎

京都で大きな盗賊団を束ねていた本格派の大盗。鬼平の中でも屈指の本格派・盗賊で、喜之助の配下だったものは 畜生・本格派を含め沢山のものがいる。密偵の五郎蔵や粂八も喜之助の元にいた事があり、 五郎蔵にいたっては喜之助の太鼓判つきで独り立ちする事を得ているのだ。本格の盗賊としてやり通した喜之助は現役 時代一度もお縄に掛かった事がない。配下への解散金も最後の盗めの中から出すというこれぞ大盗という華々しい引退劇を見せた。 隠居後は武州・蕨でお幸たちと宿屋を営んでいた。お幸が死んだ後かつての配下・藤や源吉の親切に身をゆだねる。 これも大盗の血頭の丹兵衛が、時代と共に畜生になりはてたとも知らずに、血頭の悪行を偽者と信じた蓑火の老人は、 "血頭”の焼印のついた名物の木札を手にしゃれた盗めをする。(「血頭の丹兵衛」) それを粂八に得意満面に語る姿は子供に帰った老人である。だが、60を越えて大女おとよに熱をあげたことから喜之助の運命は変わり、 非業の死を遂げてしまうのである。(「老盗の夢」)


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




■藤や源吉 ふじやげんきち

●1巻「老盗の夢」

元蓑火一味・幹部隠居後お頭の喜之助を引き取り、元蓑火の盗人宿だった宿屋「藤や」を経営。 今は表裏もなく女房・おきさと店を切り盛りしている。新福しきっている頭の喜之助が源吉に後世を委ねた事は源吉に幸せを与えた。 旅に出た喜之助の死を源吉は知らず、今でも帰りを待っている。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




金兵衛 きんべえ

●1巻「深川・千鳥橋」

蓑火の喜之助配下として喜之助引退まで30年付き合った老盗賊。現在鰻主人として落ち着いている。 間取りの万三を見出した人。


------------------------------------------------------






















■■海老坂一味

------------------------------------------------------




海老坂の与兵衛 えびさかのよへえ

本拠:江戸
全盛期:配下80人
捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」 1-018「浅草・御厩河岸」/岩井半四郎

盗賊の中の盗賊といえる格式ある大盗。 配下の内捕縛者を出したのは今までたった5名。 そのいずれも頭領・海老坂の隠れ家をもらすことなく 死罪をうけている。 密偵としても信頼高い岩五郎が一目で惚れこんで この老人の最後の盗めに協力することを決心。 だが、岩五郎の苦悩の末の密告でついに寛政元年、 逮捕となる。 「盗む者も、盗まれる者も泣きをみず」 という大盗賊の神ともいえるこの老盗に、流石の鬼の平蔵も感心。 最後も一味共々潔く捕縛につき、捕縛されるにいたってもここま で胸の透く盗賊団はいないと思われる。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




彦蔵 ひこぞう

捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」

海老坂一味。密偵の岩五郎と旧知の中で、隠居して寺男となっていたが、海老坂の与兵衛の最後の盗めに参加。 岩五郎をたまたま見つけ、この話に誘う。岩五郎の密告で彦蔵は捕縛となる。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




佐助 さすけ

捕縛
●1巻「浅草・御厩河岸」

海老坂一味の引き込み役。按摩の腕を使って盗めの準備に貢献。狙った先の主人に取り入るのはお手の物である。 岩五郎の密告により捕縛。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




善太郎 ぜんたろう

●1巻「浅草・御厩河岸」

海老坂一味。飯炊きになって商家に侵入し仲間を引き入れる役目。


------------------------------------------------------






















■■夜兎一味

------------------------------------------------------




夜兎の角右衛門 ようさぎのかくえもん
年齢:60まで
住居:京・大坂・根津権現社の門前町
本拠:江戸
本名:角五郎
●7巻(はさみ撃ち)「浅草・御厩河岸」 8巻 (あきれた奴) にっぽん怪盗伝 (白波看板)


大盗として大往生を遂げ、今は二代目が立派に夜兎の名を守っている。現役時代は蓑火、 海 老坂に並ぶ大盗で、風のように盗みを働き姿を消すのに、役人も地団駄を踏んでいた事だろう。 他の2名と同じように彼の元で修行を積んだ盗賊も数知れず、3人の内大往生を遂げたのも彼 のみで、 伝説の人となっている。「にっぽん怪盗伝」では、もう少し詳しく彼の事がのっており、 彼 の生きた江戸時代中期〜後期では商人や賄賂で肥えた武家などが財産を脹らましており 角 右衛門曰く、「いま、この世で金と力のあるやつどもは、みんな泥棒と乞食の寄り集まりだ」 と言 い放ち、その金と力のあるやつから盗み取ることのどこが悪いと、嘯く。 「これほどにしなけりゃ、世 の中のつりあいがとれねえものな」だそう。 われから夜兎などと洒落こみ、盗み装束は紺地に白 兎を染め抜いたものを揃って来ていたという。 表向の仕事は根津権現社の門前町で水茶屋〔 すすきや〕を経営。妻と妾をもつ。 子供が大好きで、盗んだ先で泣き出した子供をあやす声など は盗賊の頭とは思えない。 そんな角右衛門のあやす声で子供も泣き止んでしますという。安永3 年の夏に家族に看取られ大往生を遂げる。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




夜兎の角右衛門 ようさぎのかくえもん
年齢:寛政元年/41歳
住居:根津権現社の門前町
本拠:江戸
育成:乙坂の庄五郎
●1巻(老盗の夢)(座頭と猿) 2巻(密偵) 5巻(深川・千鳥橋) にっぽん怪盗伝「白波看板」/ 1-018「浅草・御厩河岸」/五味龍太郎


蓑火の喜之助、海老坂の与兵衛と格式高い大盗が姿を消していき、 兇盗ばかりが増える中、 生き残っている数少ない本格派盗賊。 蓑火や海老坂は、彼の父一代目夜兎の代に活躍して いた人たちで、 いわば大先輩にあたる。時代が変わっても尚、盗賊3ヶ条を守り抜き 1人の殺 傷もせず立派に盗めをし続けていた。彼はいつも、盗賊や 密偵の口に登る程度の登場なのだが 、ある意味父親と同じ伝説を残している。 ―角右衛門は浜松の旅籠で捨てられていた所を大 盗”夜兎の角右衛門”に 拾われ、妻お栄と共に本格派の技術をみっちりと叩き込まれた。初の 仕事で982両 を立派に盗めている。角右衛門にとっては先代もお栄も本当の親である。この 頃、火盗の動きも厳しくなり、夜兎の衣装である紺地に白兎の染め抜きをやめた。「にっぽん怪 盗伝」 ―配下の者が盗めの際に女を犯すという掟破りをした。 それを知った夜兎は瞬時に一味 を解散し、父親の教え通り火盗の役宅に自首をしてきたのだ。 それをもってしてもこの老盗の人 となりが分かる。この自首の際には隠居していた 関宿の利八という元老盗も無理やりについてき ている。 血は繋がらないが、利八という心強い家族を得て今は、密偵として平蔵に忠誠を尽くし ている。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




前砂の捨蔵 まえすなのすてぞう
年齢:60越える
別称:隠居
●1巻「老盗の夢」「座頭と猿」 5巻(山吹屋お勝) にっぽん怪盗伝「白波看板」/ 4-067討ち入り市兵衛/中井啓輔


敏腕老盗族。初代・夜兎からの配下で、仲間からは隠居と親しまれる。一応表舞台からは姿を 消したが、喜之助に仲介したりとたまに登場。現役時代は喜之助、夜兎と本格派の盗賊の元 で働いている。色々な場面で関わってくる割りに今だ捕縛を逃れている利口な老人。 テレビでは同名で「討ち入り市兵衛」で出てくるが役どころは別。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




徳太郎 とくたろう
年齢:25歳
別称:尾君子小僧
●1巻「老盗の夢」「座頭と猿」


蛇一味に借りられるはずの大事な最中に女に夢中。捨蔵にも諭 されるが、結局その女が嫉妬深い彦の市(蛇一味)の女だった事から破滅・・・相手を殺る はずが返り討ちに合い死亡。徳太郎の異名"尾君子"は猿の事で、猿のように身軽な活躍ぶりで、 盗賊仲間では名の通った人物だったらしい。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




天弓の政五郎 てんきゅうのまさごろう
年齢:25歳
●5巻(山吹屋お勝)


先代・夜兎一味配下で錠前外しの名人。子供におしの(お勝)という娘があり、これも引き込み 女となっている。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




徳の市 とくのいち
年齢:25歳
●にっぽん怪盗伝「白波看板」


寛政元年、一味が侵入する予定の京橋の海苔問屋〔長坂屋〕へ接触し、準備を進める。


------------------------------------------------------






















■■鈴鹿一味

------------------------------------------------------




鈴鹿の又兵衛 すずかのまたべえ
年齢:60歳
本拠地:諸国を又に
全盛期:配下70人
表向:芝・横新町煙草屋〔しころや〕
別称:川獺の又兵衛(獺似のため)
●2巻「お雪の乳房」/ 3-064「忠吾なみだ雨」/高松英郎


若い頃から諸国を股にかけた大盗賊。蓑火の喜之助、夜兎の角右衛門と共にかつての盗賊 界では幅をきかせた頭目。元又兵衛配下の善四郎の姉・およし(亡)と結婚。間に18になる娘 (お雪)をもつ。この本格派も足を洗うため、盗賊にとっては一世一代の舞台となる最後の盗めを 決心。だが、その最中にお雪はあろうことか火盗同心・木村忠吾と婚約。お互いの後見人、平 蔵と善四郎の探り合いの末、お雪は隠居した善四郎と共に京へ立ち、又兵衛は平蔵率いる密 偵の探索により夢の引退生活目前で捕縛となる。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




鴨田の善吉 かもだのぜんきち
表向:つちや善四郎
●2巻「お雪の乳房」/ 3-064「忠吾なみだ雨」/山田吾一


鈴鹿一味の幹部盗賊。引退して浅草・田原町一丁目で足袋屋〔つちや〕を営む。又兵衛に隠 居の面倒を見てもらい、この〔つちや〕で又兵衛の一人娘お雪をまっとうな子として育てている。 「お雪の乳房」では火盗の木村忠吾とお雪が恋仲になったため何も知らないお雪を連れて江戸を 去る。頭・又兵衛は最後の盗めを追えたら3人で暮らそうと涙ながらに二人を見送る。まっとうな 生活も板につきはじめた善吉が店をたたんでまで又兵衛の立場を守ろうとした気持ちは心を打つ 。京で静かに待ちながら生活する善吉は又兵衛が帰らないのを知っているのかどうかは分からない。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




梅原の伝七 うめはらのでんしち
●2巻「お雪の乳房」/ 3-064「忠吾なみだ雨」/三上真一郎

元盗賊。鈴鹿の又兵衛の右腕といわれた男。まだ働けるはずの又兵衛が引退を決意した際、 黙って納得してくれた男。さすが格式高い鈴鹿の又兵衛の右腕といえる。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




庄之助 しょうのすけ
●2巻「お雪の乳房」

鈴鹿一味の盗人宿・〔しころや〕を切り盛り。主人は頭の又兵衛で共に寝起きしていることから 一味の中での位置付けも重要なポジションになる。共に捕縛。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




おろく
●2巻「お雪の乳房」

鈴鹿一味の引き込み。今回芝・松本町の明樽問屋〔大黒屋金次郎〕方に飯たきとして侵入。 もう7年も又兵衛の配下で、三河の豊川に病気の亭主と2人の子供を安楽に暮らさせている。 亭主も元又兵衛一味。一味と共に捕縛。


------------------------------------------------------






















■■?一味

------------------------------------------------------




?の喜左衛門 いすかのきざえもん
本拠地:甲州一帯 ●1巻1巻(浅草・御厩河岸)/ ●1-018「浅草・御厩河岸」/高並巧

密偵の岩五郎・卯三郎親子のいた盗賊首領。堀帯刀組の佐嶋与力率いる火盗改めに一網打尽。


------------------------------------------------------






















■■伊賀一味

------------------------------------------------------




伊賀の音五郎 いがのおとごろう
本拠地:京都
●4巻「お雪の乳房」


今は亡き蓑火の喜之助と長く友人だった。。。ために本格派と見うけられる。この音五郎も既に亡。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




真泥の伊之松 まどろのいのまつ
●1巻1巻(浅草・御厩河岸)

火盗の長官がまだ、堀帯刀の時代にこそ泥で捕まる。佐嶋与力の責めで一味の事を白状する。 このおかげで岩五郎・卯三郎親子は佐嶋と出会い密偵に、頭の喜左衛門は捕縛となる。


------------------------------------------------------






















■■乙坂一味

------------------------------------------------------




乙坂の庄五郎 おとさかのしょうごろう
本拠地:江戸 ●2巻「密偵」/ 4-076「密偵」/横光克彦

元夜兎一味で、むやみな殺傷はしないが、荒金一味の裏切り者弥市を騙して盗めの準備をさ せる。使うだけ使い、荒金一味の生き残りの者に身柄を引き渡し、弥市は殺害される。


------------------------------------------------------




















------------------------------------------------------




由松 よしまつ
●2巻「密偵」

乙坂一味の引き込み役。


------------------------------------------------------




















■■荒金一味

------------------------------------------------------




荒金の仙右 衛門 あらがねのせんえもん
●2巻「密偵」

今は佐嶋与力の密偵である弥市の白状により堀帯刀時代の火盗改メに捕縛される。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




縄抜けの源七 なわぬけのげんしち
●2巻「密偵」/ 4-076「密偵」/岡田潔

元頭荒金の仙右衛門と一味の事を白状した弥市を恨み、乙坂と結託、弥市を殺害する。乙坂の盗めを手伝い乙坂一味と共に捕縛。


------------------------------------------------------




















■■法楽寺一味

------------------------------------------------------




法楽寺の直右衛門 ほうがくじのなおえもん
●4巻(血闘)「おみね徳次郎」/ 2-029「おみね徳次郎」/小松方正

おまさの亡父鶴の忠助の頭。配下おみねから足に火がつき捕縛となる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




鶴の忠助 たづかねのちゅうすけ
●4巻(血闘)(狐火)

20年前、法楽寺の直右衛門という盗賊の盗人宿の番人を務めていた。名前の通りのほっそり とした長身の男で、密偵・おまさの父親。顔の広さも人一倍。狐火の勇五郎とも仲がいい。平 蔵が放蕩無頼の頃、なぜかこの忠助は平蔵を気に入り「銕つぁんのような男が、侍の中にもいた のかとおもうと、おらぁ、うれして」と半分家出同然の平蔵を泊めて、自分の武勇伝を話したりし た。この頃忠助は40で平蔵は20歳前後。平蔵も自分の身の上を話し、親子といってもいい程 親しかったという。平蔵の義母・波津の非道ぶりを知る忠助はある時平蔵宅に忍び込み、寝て いる波津の自慢の黒髪をばっさり切り落として去るというおちゃめな芸当を見せている。あとに忠 助は平蔵に「銕つぁんのかたき討ち」といって無邪気に笑った、(4巻(血闘))引退後に忠助が 営む酒屋は〔盗人宿〕と、いきなもの。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




おみね
●4巻「おみね徳次郎」/ 2-029「おみね徳次郎」/宮下順子

密偵のおまさと旧知の仲の気のいい女賊。亡き父親共々法楽寺配下で、頭の情婦でもある。 そこは女賊として生きる者の宿命ともいえる。この頃はもう頭も年のため、おみねの男遊びには目 をつぶってくれる気楽な身である。そしていつものように遊びのつもりで手を出した徳次郎という盗 賊に本気に。徳次郎が同業者と知っても忘れられず、遂に頭・直右衛門に悟られてしまう。そん な最中におまさと再会をしたのがきっかけで法楽寺一味・徳次郎共々捕縛。おまさの気持ちを 察した平蔵はおみねのを軽罪にとどめる。ドラマではおみねと徳次郎は二人で幸せに暮らせるようになっている。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




名草の嘉平 なぐさのかへい
●4巻「おみね徳次郎」/ 2-029「おみね徳次郎」/今福将雄

法楽寺一味の盗人宿を守る老盗。次の盗めまでの間は頭の女でもあるおみねの世話を焼く。い わば監視役も兼ねているが、おみねの父親も一味にいたためにおみねを幼い頃からよく知る家 族のような存在。「おみね徳次郎」でおみねが同業の男に本気になってしまった時もおみねをかばう。 TVではその成で殺害されてしまう。ちなみに彼はおみねの父親と親友でもある。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




七五三吉 しめきち
●4巻「おみね徳次郎」

一味の引き込み役。〔千代倉屋栄助〕方に奉公人として侵入。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




万蔵 まんぞう
●4巻「おみね徳次郎」

一味の女賊で頭の女でもあるおみねの父。頭よりも年上の老人であろう。大分前に死んでいるととれる。


------------------------------------------------------




















■■大滝一味

------------------------------------------------------




五井の亀吉 ごいのかめきち
●4巻「敵」/ 1-021「敵」

大滝の五郎蔵と並び頭で、師は本格派の大盗・蓑火の喜之助である。二人で蓑火の元で学 び、二人で独立をして共に配下を持った。五郎蔵とは兄弟同然ともいえる。だが、配下の小妻 の伝八を勇め続けたために殺害されてしまう。伝八は今時の若者で亀吉たちのぬるい盗めを非 合理的と思っていた。それでも何とか伝八の心を入れ替えようとした亀吉の優しさが恨めに出た 結果である。彼の敵は今や密偵では欠かせない大滝の五郎蔵が取っている。(「敵」)


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




利兵衛 りへえ
年齢:60がらみ 住居:本所・如意輪寺門前
●4巻「敵」/ 1-021「敵」/相馬 剛三


本所・如意輪寺門前の花屋の亭主をしている、盗人宿の番人。五郎蔵の盗めを横取しようと 企む小妻の伝八に殺害される。ドラマで殺害されるのは己斐の文助。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




嘉六 かろく
住居:三国峠
●4巻「敵」/ 1-021「敵」


盗人宿の番人。三国峠の〔坊主の湯〕と呼ばれる温泉の小屋に住む老人で、元蓑火の喜之 助の配下。老いてからは蓑火の元から巣立った五郎蔵に引き取られ、番人をつとめつづけている。


------------------------------------------------------




















■■初鹿野一味

------------------------------------------------------




初鹿野の音松 はじかののおとまつ
●4巻4巻(敵) 10巻(追跡)

蓑火の喜之助や夜兎の角右衛門と並ぶ本格派の大盗賊。蓑火は死んで、夜兎も火盗の元に 自首したが、彼の消息は聞かない。捕縛をされずに大往生したのかも知れずある意味伝説。舟 形の宗平が盗人宿を務めていた。昔、火盗改メの御用聞き・甚五郎の手引きにより栄華を極 める。甚五郎の事が露見したからはまた消息を絶つ。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




与吉 よきち
●4巻「敵」

大滝の五郎蔵と並び頭だった五井の亀吉の息子。五井の亀吉が何者かに殺害された後、初 鹿野の音松配下となる。10年後小妻の伝八に父の敵は五郎蔵と聞いて五郎蔵を討ちに。そ の時何故か、与吉は自分の事を密偵だと五郎蔵を脅かす。闘いの末仕方なく闘った五郎蔵の 刃にかかり死んでしまう。五郎蔵によって埋葬。


------------------------------------------------------




















■■初鹿野一味

------------------------------------------------------




瀬音の小兵衛 せおとのこへえ
●4巻住居:上方〜三河.遠江 ●4巻「女賊」 2-038「女賊」/花沢徳衛

引退した好々爺。元配下の甚蔵の小間物屋で暮らす。甚蔵は病死しているため、小間物屋の 爺として、甚蔵の家族と住んでいる。本格の大盗で密偵のおまさの父・鶴の忠助とも仲がいい。 小兵衛は昔、料亭の女中・おしまに夢中になり一男を設けた。盗賊という事情から息子を養子 に出したままだったのだが、女賊・猿塚のお千代に誑かされた事を知り、急遽江戸へ。そこで縁 を切ったはずの息子と再会。無事に事件は解決し、忠実な配下と血を分けた肉親と共に余生を送る。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




甚蔵 じんぞう
●4巻「女賊」

盗人宿の番人を務めていて、引退後は女房と娘のお米と頭の小兵衛と4人で堅気暮らしを。 病気で早くに亡くなる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




中釘の三九郎 なかくぎのさんくろう
本拠地:上方・高崎
●5巻 「猫じゃらしの女」


上州の盗賊。親交のある伊勢野の甚右衛門が江戸に進出する事になり、型師の卯三郎を紹介した。


------------------------------------------------------




















■■伊勢野一味

------------------------------------------------------




伊勢野の甚右衛門 いせののじんえもん
本拠地:上州・信州
●5巻 「猫じゃらしの女」/ 2-035「猫じゃらしの女」/玉川伊佐男


上州を荒らしつくした老盗は、江戸に手を伸ばす。江戸不案内の事から旧友・中釘の三九郎 に型師・卯三郎を紹介される。だが卯三郎が錠前の値段を途中で値上げしてきたために、激 怒し、腕ずくで錠前を奪おうとする。この卯三郎が密偵・伊三次の気に入りの女郎・およねの客 だった事から足がつき、捕縛。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




小助 こすけ
●5巻 「猫じゃらしの女」

今回一味に伴い江戸進出。頭と数人で江戸に先入。形師の卯三郎と交渉にあたる。この形 師に蝋型を売ってもらえば準備が整う。だが、卯三郎が客を天秤に掛け、蝋型の値を倍にふっ かけてくる。怒った頭の命に従い力ずくで蝋型を奪おうと卯三郎を拉致。卯三郎気に入りの娼 婦・およねから足がつき捕縛。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




彦造 こすけ
●5巻 「猫じゃらしの女」/2-035「猫じゃらしの女」/津村鷹志

今回一味に伴い江戸進出。頭と数人で江戸に先入。形師の卯三郎と交渉にあたる。この形 師に蝋型を売ってもらえば準備が整う。だが、卯三郎が客を天秤に掛け、蝋型の値を倍にふっ かけてくる。怒った頭の命に従い力ずくで蝋型を奪おうと卯三郎を拉致。卯三郎気に入りの娼 婦・およねから足がつき捕縛。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




梅五郎 うめごろう
●5巻 「猫じゃらしの女」

伊勢野一味の鍵作り役。鍵作りはその道で修行した名人である。頭たちが江戸へ形師・卯三 郎と交渉中に捕縛され、盗人宿の梅五郎たちも捕縛。普段はこの蝋型を仲間の引き込み役が 取ったり、形師から買ったりしたものを使い、鍵を作る。


------------------------------------------------------




















■■野見一味

------------------------------------------------------




野見の勝平 のみのかつへい
本拠:駿河・遠江 
●6巻
「剣客」


大体が駿河あたりで盗めをする盗賊。4年ぶりに江戸で盗めをするために入ると、もうすでに配下 10名が捕らえられており、続いて捕縛される。準備は慎重にする本格派の盗賊で、一味の石 坂太四郎が、沢田同心の師匠・松尾喜兵衛を殺害したことから足が付いて。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




殿貝の市兵衛 とのがいのいちべえ
●6巻「剣客」

駿河の盗賊・野見の勝平配下。引き込み役。野見一味の江戸での盗めのために〔大坂屋新 助〕方に飯炊きとして1年住み込んでいる。仲間の石坂太四郎から足が付いて捕縛。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




石坂太四郎 いしざかたしろう
年齢:50歳
●6巻「剣客」/ 3-049「剣客」/中尾彬


浪人盗賊。盗賊に転職してから5年。剣の腕はかなりの使い手で、沢田同心の師匠・松尾喜 兵衛を殺害。昔、仕官の機会が合った時に立会い試合で石坂は松尾喜兵衛に破れ、仕官が 叶わなかった。今回江戸に潜んでいた盗賊の石坂は、たまたま消息を聞いた松尾を殺害したの だ。結局昔の逆恨みである。だが松尾がもう相手にならない病人で、そんな状態の松尾を殺害 してしまった事に後味の悪さを感じていた。野見一味にとっては大事な時期で騒動を起こした石 坂は外出を控えるが、敵を取ろうという沢田同心の信望と信念の刃に倒れる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




滝尻の留吉 たきじりのとめきち
年齢:50歳
住居:千住の足袋屋
●6巻「剣客」/ 3-049「剣客」/江端高志


表向きは足袋屋。一味の定七と叔父と甥の間がらとして住んでいる。もくもくと仕事を進める姿 は本物の足袋屋そのもの。ここはもちろん野見一味の盗人宿です。浪人盗賊の石坂太四郎の 宿にもなってい、今回彼の不手際で一味共々捕縛。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




定七 さだしち
年齢:30歳
住居:千住の足袋屋
●6巻「剣客」/ 3-049「剣客」/石橋正次


表向きは足袋屋として千住に住み込んでいた留吉の元に2年遅れで住み込む。留吉の甥とし て。盗人宿も兼ねているここで、足袋屋の仕事に精を出していたが、一味が集まることもなく平蔵たちに捕縛される。


------------------------------------------------------




















■■狐火一味

------------------------------------------------------




一代目狐火の勇五郎 きつねびのゆうごろう
年齢:60くらい
本拠:上方〜中国
●6巻(狐火)


上方に本拠を置く、本格派の大盗。まちがっても殺傷などはせず、立派に三か条を守りぬいて大 往生を遂げる。この大盗の特徴は闇に浮かぶ"狐火"の字が色堀された紙(縦八寸・幅四寸) である。これを押し込んだ先の柱に貼り付けて、狐火の勇五郎の証を残すのである。勇五郎が 自らの手で育てた腹違いの男子が二人いる。一人は正妻・お勢の子で文吉。もう一人が妾・お 吉の子、又太郎である。勇五郎はこのうち、妾の子・又太郎の方を見込んで、二代目とする遺 言を残すが、後にこれで狐火の盗賊団に波紋が広がるのである。他に江戸の妾・お静との間に お久という娘がいる。このお静にかつて平蔵が手を出した事があり、勇五郎はまだ若い平蔵を叱 り付けている。彼は平蔵若き時代に活躍していた盗賊で、彦十や、おまさ親子とも旧知である。 ちなみにお静は京都に居を移している。勇五郎の血は生きていて平蔵に若き日を思い出させる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




二代目狐火の勇五郎 きつねびのゆうごろう
幼名:又太郎
本拠:上方
●6巻(狐火)/ 1-011「狐火」/速水亮


正当な狐火の勇五郎の後継ぎで父の一代目狐火の勇五郎と妾・お吉の子供。10日遅れの 腹違いの弟文吉(正妻・お勢の子)とうのがい、二人とも母親を早くに失っているため大盗の父 親の元で育つ。先代(父)が元気だった頃配下にいた密偵・おまさと恋仲になる。が、父親で先 代の頭に見つかり、掟通り、おまさは別の盗賊に引き取られる。その後、父・勇五郎の遺言で二 代目・狐火の勇五郎となる。父が死んだ天明7年〜寛政3年の間に、見事一件の本格な盗め でデビューを飾っている。盗め後の休暇時におまさと10年ぶりに再開。寛政3年のその頃、弟の 文吉が狐火の名を語って畜生働きをする。先代が死ぬ時にこれも遺言で引退した、先代の右 腕・瀬戸川の源七、おまさの協力を得て、この一軒に方をつける。歯向かう弟を仕方なく殺した 勇五郎のうなだれた姿が辛そうである。その後むるやり引き離されたおまさと夫婦になることを決 意。この一軒をおまさから聞いていた彦十によって知っていた平蔵は、狐火の腕を切り落とし、引 退する証を得ておまさと狐火を江戸から去らせる。堅気となりおまさと幸せに暮らすが、1年後、 流行病にかかりおまさを残して世を去る。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




瀬戸川の源七 せとがわのげんしち
住居:新宿
●6巻「剣客」


先代・狐火の勇五郎の右腕。引退して茶店の亭主になっている 。先代と妾・お静の間に生まれ たお久を遺言通り引退して育てている。寛政3年、これも先代 の二人息子の内弟の、文吉が、 畜生働きを繰り返し狐火の名前に傷をつけた。この事を兄の二 代目・狐火の勇五郎(又太郎) から聞いて協力。先代・二代目は、平蔵とおまさとは旧知のた めに、源七は目こぼしとなる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




竹森の彦造 たけもりのひこぞう
●6巻「剣客」

一代目・狐火の勇五郎の配下で、瀬戸川の源七が右腕なら彼は 左腕と言われた男。先代が 死に、二人息子(腹違い)の内兄の又太郎が二代目となった頃 、兄とは性根の違う文吉を今 後の事を案じて殺そうとする。だが返り討ちにあい死亡。弟文 吉は兄といえども妾腹の又太郎が 跡を継ぐ事を承知せず、数人を連れて一味を去っている。そう した事からこの左腕は先手をとろう としたことがうかがえる。後にこの弟は狐火の本拠地・上方を 離れ江戸で名を語り荒い仕事をし ていたのである。


------------------------------------------------------




















■■飯富一味

------------------------------------------------------




飯富の勘八 いいとみのかんぱち
本拠:上総・下総
●4巻(大川の隠居)8巻(流星) 8巻8巻(流星)


真の盗賊として、一人の殺傷もせず、わがやで家族に見守られて大往生を遂げた。本格派の盗 賊として立派に人生をまっとうした人。もちろん一味の解散もきちんとしたものです。配下には密 偵の浜崎の友像(友五郎)や、小房の粂八がついていた。


------------------------------------------------------




















■■雨乞い一味

------------------------------------------------------




雨乞いの庄右衛門 あまごいのしょうえもん
年齢:58歳 住居:東海道・藤枝近く下ノ郷村 本拠:江戸一帯 別称:大崎屋喜兵衛
●7巻「雨乞いの庄右衛門」/ 2-040「雨乞い庄右衛門」/田村高廣


六尺に近い大男。甲斐の国の横根村で生まれ、父が死んで母は再婚したそう。再婚先の桶屋 で母が死に後妻が入り、居場所を失って出奔。大盗・夜兎の角右衛門の元で10余年の修行 を積んで、ここに雨乞いの庄右衛門が誕生する。独立の際に、鷺田の半兵衛をつけてもらい、 彼を右腕に従え20年、本格の掟を守って一味を率いてきた。50を越えた時に心臓の病に係 り3年間の療養生活を送る。一時は動けなくなった体も少し回復した頃、最後の盗めを決意。 自分の死期を悟り配下にはたっぷりと分け前をやるつもりだった庄右衛門の心も空しく、3年の 月日は現代っ子の配下たちの心を遠ざける。皆を驚かせようと予定より早く江戸へ向かう庄右衛 門を配下の者たちが襲う。たまたま居合わせた左馬之助に助けられるが、本願目前で倒れてし まう。だが庄右衛門の死に顔は、死ぬ寸前に聞いた左馬之助の正体を知って少し安心している よう。雨乞いの想いは左馬之助によって平蔵に伝わり、配下の者は捕縛される。配下にたっぷり と分け前をやりひっそりと死んでいく覚悟を決めていた庄右衛門は老いて尚強しの言葉どおりの人。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




駒沢の市之助 こまざわのいちのすけ
年齢:30男
●7巻「雨乞いの庄右衛門」/ 2-040「雨乞い庄右衛門」/小野進也


頭の庄右衛門の病気を死病と見て、仲間の勘行の定七と乗っ取りを企んだ男。まず邪魔になっ た片腕の鷺田の半兵衛を殺害し、金を盗み、回復してしまった頭も殺害しようとする。だが、平 蔵の親友・岸井左馬之助の邪魔が入る。その後非道を極めた彼は平蔵に捕縛される。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




文五郎 ぶんごろう
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

頭の死期を悟った勘行の定七と駒沢の市之助の企みに乗る。頭が死ぬのを待ち、一味を乗っ 取ろうという話に。最後はリーダー格の二人と同じく捕縛。全てを白状。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




与平 よへい
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

頭の死期を悟った勘行の定七と駒沢の市之助の企みに乗る。頭 が死ぬのを待ち、一味を乗っ取ろうという話に。最後はリーダー格の二人と同じく捕縛。全 てを白状。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




円造 えんぞう
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

頭の死期を悟った勘行の定七と駒沢の市之助の企みに乗る。頭が死ぬのを待ち、一味を乗っ 取ろうという話に。最後はリーダー格の二人と同じく捕縛。全てを白状。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




箱根の雲助 はこねのうんすけ
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

雨乞い配下の若者。捕縛


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




枝場の甚造 えだばのじんぞう
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

雨乞い配下の若者。次の盗めの準備のために油問屋に下男になり潜入。捕縛


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




伊太郎 いたろう
●7巻「雨乞いの庄右衛門」

雨乞い庄右衛門の配下の若者。庄右衛門が療養中で江戸を留守にしているのをいいことに妾 ・お照と密会。幹部で片腕の鷺田の半兵衛に見つかり、制裁を受ける。


------------------------------------------------------




















■■白峰一味

------------------------------------------------------




白峰の太四郎 しらみねのたしろう
年齢:72歳 本拠:上方
●7巻「隠居金七百両」


蓑火の喜之助らに並ぶ本格派盗賊。彼で三代目になる。将軍様 の お膝元と、江戸でのお盗 めはしない。72歳まで現役できている 太四郎は、引退する 際の盗めが不安で、隠居金を溜め 込む。その 金を元配下の堀切の次郎助に託す。本来頭たるも の、隠居金はお 盗めで得るもの で、ため込むというのは汚いのだ。配下に面子が たたぬため 隠居金の事は次郎助他数人の信 頼できるものしか知ら ない。だが、その事はどこからか漏れ 配下の奈良山の与市が狙う。 直接 狙われたのは次郎助だが、この一件は平蔵の長男・辰蔵に知 られ、太四郎も危うい所で捕縛 を逃れる。溜め込んだ700両は 次郎助が死んでしまったた めに、行方知れずとなり、後に平蔵 の 推理で穴八幡の寺下から発見される。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




堀切の次郎助 ほりきりのじろすけ
年齢:58歳 盗賊歴:46年
●7巻「隠居金七百両」 10巻(追跡)/ 3-059「隠居金七百両」/芦屋雁之助


白峰一味の片腕。持病を抱えているため30年仕えた白峰一味を引退。頭の援助を得て 〔笹 や〕を営む。引退してから、人にやっていた娘を引き取るが、突然 父親だと言って顔を出した次 郎助に娘は懐かない。そんな娘に対して 昔難きの次郎助もどうしていいか分からずぶっきらぼう に接してしまう。 この娘お順に平蔵の息・辰蔵が恋をする。そんな時次郎助が頭から管理を 任 された隠居金700両を狙われる事件が。娘が浚われ次郎助は脅迫され る。だが、娘は盗賊の 子の運命と、腹を括り白状しないまま、持病で死ん でしまう。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




薬師の半平 くすりしのはんぺい
●7巻「隠居金七百両」 3-059「隠居金七百両」/中田浩二

白峰一味。白峰の頭に頼まれ、引退した片腕の堀切の次郎助の元に隠 居金七百両を運ぶ。 隠居金の事を知るのはこの3人のみ。 次郎助に隠居金を隠しておくよう言って立ち去る。頭と共 に引退する予定。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




有馬の久造 ありまのきゅうぞう
●7巻(隠居金七百両)

白峰の太四郎の後継者。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




おせい ありまのきゅうぞう
●7巻「隠居金七百両」

白峰の太四郎の妾で元配下の奈良山の与市の妹。兄・与市と は生き別れで、白峰の妾になった後に兄弟という事を知る。 だから兄の与市が掟を破り頭 に追い出された後も太四郎 の元に残り兄に有利な情報を流そうとする。かくして、白 峰が隠居 金を溜め込んで、引退した元配下の元に預ける 事を兄に教える。


------------------------------------------------------




















■■淀一味

------------------------------------------------------




淀の勘兵衛 よどのかんべえ
本拠:上方〜中国
●7巻(隠居金七百両)


20年前から盗みを働き、平蔵の父信雄の『京師日乗』に名前が載っている。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




居尻の直七 いじりのなおしち
年齢:58歳
●7巻「隠居金七百両」


五郎蔵の顔見知りで、五郎蔵に尾けられるが、見事にまく。


------------------------------------------------------




















■■猿皮一味

------------------------------------------------------




猿皮の小兵衛 さるかわのこへえ
年齢:70歳 本拠:芸州・広島 活動:中国〜九州 盗歴:50年 住居:本郷一丁目 表向:万屋小兵衛
●7巻7巻「はさみ撃ち」/ 6-104「はさみ撃ち」/中村加


今は引退して若い女房をもつ好々爺の薬種問屋"万屋小兵衛。 番頭で元配下の弥次郎と平和に暮らす。現役の頃は中国〜九州を股に かけた大盗賊で 。それまでお縄に掛かった事もない本格派。引退の際 は最後の盗めで半金皆に分け綺麗に解 散している。今では弥次郎と昔 話しに華を咲かせる毎日だったが、小兵衛の女房の元に浮 気男が。こ れが雌たらしという盗賊であった。小兵衛はそれを知りつつ女房の浮 気を除き見し てはほくそ笑む。盗賊押し込みの夜弥次郎とお手製の"目つぶし" で撃退したのは見事。たまた ま盗賊の動きを貼っていた火盗も感心である。 平蔵も「ああゆうのが真の盗賊だ」と、正体を 知りつつも目こぼしに。
■盗め:〔最後〕博多の回船問屋〔筑後屋仙右衛門〕方→1400余両
追伸:『目つぶし』
小さな振り子の中に、斑猫(はんみょう:こん虫。からだは 緑 色・銅色で、黄色などのはん紋。)の粉末や石炭、蕃椒 (とうがらし)の粉を入れたもの。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




弥次郎 やじろう
住居:本郷一丁目
●7巻7巻「はさみ撃ち」/ 6-104「はさみ撃ち」/垂水悟郎


元猿皮配下で、頭の小兵衛と一緒に引退、共に暮らす薬種屋 を手配して、番頭をしている。 年は小兵衛が70歳で弥次 郎も大して変わらないと見る。亭主となった頭の小兵衛は あまり店 に顔を出さず、弥次郎が3人の奉公人を使って切 り盛りしていて名物の水飴を、混じた「黒竜 丸」は人気が 高い。これは咳・痰・息ぎれの妙薬だとか。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




黒坂の伝右衛門 くろさかのでんえもん
本拠:駿河
●7巻(掻堀のおけい)


五郎蔵の可愛がっていた砂井の鶴吉がいた盗賊首領


------------------------------------------------------




















■■地蔵一味

------------------------------------------------------




地蔵の八兵衛 じぞうのはちべえ
本拠:三河・遠江・駿河
●7巻(泥鰌の和助始末)


三代続いた大盗賊で、三、四年の年月を掛けしっかりと準備をした盗めをする。三代目のこの 八兵衛が死んだ後はあまり に大きな役目のため4代目を継ぐものがでず、彼が最期の地 蔵の 八兵衛ということになる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




留次郎 とめじろう
本拠:三河・遠江・駿河
●7巻(泥鰌の和助始末)


大工の腕をもつ盗賊。大工の仕事中に押し込みやすいように細工をし、間取りの写しを頭に差 し出す。一味に大い に貢献する盗賊である。子供の泥鰌の和助にも大工と 盗賊としての腕を継がせる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




茨木の弥之助 いばらきのやのすけ
●7巻(泥鰌の和助始末)

10年前に松岡十兵衛と泥鰌の和助が手伝った盗賊。


------------------------------------------------------




















■■傘山一味

------------------------------------------------------




一代目傘山の弥太郎 かさやまのやたろう
本拠:関東一帯 配下:50名 住居:武州・多摩軍郡の八王子 表向:茶店〔吉屋弥兵衛〕
●7巻「盗賊婚礼」


本格派の盗賊で、全盛期では50名の配下を抱えていた。子供の弥太郎を立派な盗賊に育てあげ、大往生を遂げる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




二代目傘山の弥太郎 かさやまのやたろう
年齢:30歳
●7巻「盗賊婚礼」/ 4-096「盗賊婚礼」/三ツ木清隆


本格派の2代続く盗賊。父親も本格派で、その父に14 歳から教育を受ける。色白のもったりし た体付きで、 挙動も鈍く、首領には到底見えない風貌。本格の盗 めをするためじっくりと準備を するもので、跡目を継 いでから8年間で押し込んだのは3件。そんな慎重 なやり方についていけ ず配下は去り、今は10名ほ どの配下を持つのみである。その弥太郎は親同士 が決めた婚約 者がいた。それが鳴海の繁蔵の娘・ お糸である。だが二代目の鳴海は兇賊になっていて、 6年 も音沙汰がなく、婚約は無くなったものとしてい た。だが、二代目が婚約決行を求める。二代目 の求 める合同の押し込みは断ったが妻をもらう事には同意し、婚礼が開かれる。だがそれは鳴 海の乗っ取り 計画で、お糸は4年前に死んでい、花嫁は二代目鳴海の情婦お梅だった。婚礼 最中にそれを白状し た鳴海の配下・長嶋の久五郎が鳴海を殺害。婚礼場は騒然となる。その 騒ぎで平蔵が駆けつけ、弥太 郎と配下・勘助は潔く捕縛される。
■盗め: 小石川指ヶ谷二丁目薬種問屋〔山城屋文蔵〕方→ 780余両


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




勘助 かんすけ
年齢:30歳
●7巻「盗賊婚礼」/ 4-096「盗賊婚礼」/垂水悟郎


盗人宿を預かる番人。表向き盗人宿は料理屋〔瓢箪屋〕とな っており、ここの亭主をしている。先代からの配 下で、先代・傘山の弥兵衛の"影法師"と言われ た 程の男。今は老いて二代目の盗人宿を守る。頭の傘 山と鳴海の親同士が決めた婚礼に出 席。二代目傘 山の弥太郎と鳴海の娘・お糸の結婚だ。だが、この 婚礼は二代目鳴海の乗 っ取り計画で、お糸は情婦 のお梅。鳴海配下の長嶋の久五郎の暴露で婚礼は 騒然。平蔵と左 馬之助が乗り込み、頭の二代目・傘 山と潔くお縄につく。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




喜代次 きよじ
●7巻「盗賊婚礼」

盗人宿を預かる勘助老人と一緒に料理屋〔瓢箪屋〕を切り盛り親同士の取り決めで頭.傘山 と鳴海の繁蔵の 妹との婚礼を利用して乗っ取り計画がなされた時、 裏切り鳴海につく。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




お粂 おくめ
●7巻「盗賊婚礼」

引き込み女。4年間〔山城屋〕へ飯炊き女として働き、一味 を引き込み仕事をやり遂げる。盗め後、盗人宿 の勘助の元に身をよせる。頭の婚礼の際、騒動 が 起きて平蔵が駆けつけるが、混乱のなか逃亡。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




由松 よしまつ
●7巻「盗賊婚礼」

盗めの前にお粂の父親として住んでいた。盗めが済ん で、ほとぼりが冷めるまで江戸を去る。一 代目の傘 山の弥太郎と鳴海の繁蔵は子供同士の結婚を約束 していた。それを利用して鳴海 の2代目は傘山一味 を乗っ取る計画に。由松は傘山を裏切り、鳴海に寝 返る


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




お才 おさい
●7巻(盗賊婚礼)

一代目傘山の弥太郎と夫婦になり、二代目弥太郎を 産む。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




米六 よねろく
住居・小石川・白山権現裏
●7巻「盗賊婚礼」


先代・傘山の弥兵衛の頃から夫婦で仕えた盗賊。老い て二代 目・傘山の弥太郎の盗人宿の番人。盗人宿 は茶店〔ふじや〕で頭の弥太郎も共に住んで、 商売 は小じまんりとしたものである。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




おとよ
住居・小石川・白山権現裏
●7巻「盗賊婚礼」


先代・傘山の弥兵衛の頃から夫婦で仕えた盗賊。老い て二代目・傘山の弥太郎の盗人宿の 番人。盗人宿 は茶店〔ふじや〕で頭の弥太郎も共に住んで、商売 は小じまんりとしたものである。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




長吉 ちょうきちく
住居・小石川・白山権現裏
●7巻「盗賊婚礼」


傘山の弥太郎一味の若手。盗人宿〔瓢箪屋〕の下男と して番人の勘助と共に暮らしていた。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




万太郎 まんたろう
●7巻「盗賊婚礼」

傘山の弥太郎一味の若手。婚礼に参加。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




為右衛門 ためうえもん
●7巻「盗賊婚礼」

傘山の弥太郎一味の若手。婚礼に参加。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




治平 じへい
●7巻「盗賊婚礼」

傘山の弥太郎一味の若手。婚礼に参加。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




一代目鳴海の繁蔵 なるみのしげぞう
本拠:尾張・三河〜上方 仲良し:傘山の弥太郎
●7巻(盗賊婚礼)


すでに亡くなっている本格派の盗賊首領。これも本格の傘山の 弥太郎とは親交があり、子供同士の結婚の約束を交わしている 。が、後継ぎの息子は兇盗となっていて、二代目同士でもめる 。


------------------------------------------------------




















■■櫛山一味

------------------------------------------------------




櫛山の武兵衛 くしやまのぶへえ
本拠:関東一帯
●8巻「明神の次郎吉」 / 1-007「明神の次郎吉」 /土屋嘉男


折り紙付き本格派盗賊。明神の次郎吉が仕えているだけ あって、捕縛の際にも潔くお縄につき軽い刑ですんでいる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




明神の次郎吉 みょうじんのじろきち
年齢:30代 表向:亀五郎
●8巻「明神の次郎吉」 / 1-007「明神の次郎吉」 /ガッツ石松


狸面の人の良い盗賊。父の代から櫛山の武兵衛に仕える。 頭からの召集がかかり江戸へいく 途中に宗円という坊主 の死に水をとる。宗円の遺言で岸井左馬之助に形見 をわざわざ届ける 。感動した左馬之助は五鉄に招待し、 自分の家にも泊まらせ、さらに荷車にのせて次郎吉を 連れて行く程のねぎらい。次郎吉もすっかり左馬之助 の人柄を気に入った。だが、別件で次郎 吉は逮捕され、 平蔵は左馬之助の恩人と知る。次郎吉の勤める櫛山 の武兵衛一味は本格 派で捕縛の際の潔さから死罪は 免れる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




久兵衛 みょうじんのじろきち
●8巻「明神の次郎吉」

櫛山一味の盗人宿を守り百姓に変装して夫婦で暮らしている。 捕縛されるも、櫛山一味の者は軽罰ですむ。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




室留の倉八 むろどめのくらはち
●8巻「明神の次郎吉」

櫛山一味の繋ぎ役。今回すだれ売りに化けて繋ぎに来る。 捕縛されるも、櫛山一味の者は軽罰ですむ。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




諏訪の文蔵 すわのぶんぞう
●8巻(明神の次郎吉)

櫛山一味の盗賊。息子・明神の次郎吉共々仕える。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




八町山の清五郎 はっちょうやまのきよごろう
●8巻仲良:鹿留の又八
●8巻「あきれた奴」 / 1-014「あきれた奴」/宇田比呂也

先代・夜兎の角右衛門の配下にいて、本格として修行をつんだ 盗賊。 これも本格蓑火の下に いた鹿留の又八と汲んで盗めをしていた。又八 が捕まり、又 八の妻子に頼まれた手紙を渡す。 お互い足を洗っていたが、甥の雨畑の紋三郎がひとり立ちをす る手伝いを又八に頼む。又八は 捕ら えられ紋三郎のした畜生ばたらきのお面を着せられる。 清五郎は又八に 申し訳なく、江戸 を去る。体が老いて弱っていたために又八は清五郎が どこか で倒れてしまっていると悟る。 。


------------------------------------------------------




















■■門原一味

------------------------------------------------------




門原の重兵衛 もんばらのじゅうべえ
●8巻(白と黒)

寛政4年に捕縛された盗賊首領。もんどりの亀太郎の頭。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




熊倉の惣十 くまくらのそうじゅう
●4巻(血闘)

密偵・おまさと、おまさを浚った吉間らが配下にいた盗賊


------------------------------------------------------




















■■尻毛一味

------------------------------------------------------




鷹尻毛の長右衛門 しりげのちょうえもん
本拠:駿河・三河・遠江 本規模:配下25名 年齢:52歳
●14巻「尻毛の長右衛門」(殿さま栄五郎)/ 3-060「尻毛の長右衛門」/小林 昭二

最後の本格派盗賊ともいえる、筋の通った盗賊。口合人の鷹田 の平十も言っている。でっぷりと 肥えた体格に貫禄がでている。最近配下にした布目の半太郎を いたく気に入っていたが、自分 が妻にしようと思っていたおすみを半太郎も好きだったために 、半太郎は去ってしまう。長右衛門 としては、おすみの母お新を一度自分の女にしていたこともあ り、その面影を求めていたのだが、 半太郎がその気ならおすみを譲ったであろう。半太郎が消えて すごく悲しみ、盗めは中止に。だが 、逃亡叶わず一味共々捕縛される。配下のものがたまに人を傷 つけてしまっているため、死罪は 免れない。ここに最後の本格盗賊は消えたといえる。


------------------------------------------------------


















------------------------------------------------------




布目の半太郎 ぬのめのはんたろう
年齢:28歳 ●14巻「尻毛の長右衛門」(殿さま栄五郎)/ 3-060「尻毛の長右衛門」/堤大二郎

ずっとひとり働きをしてきたが、尻毛の長右衛門という本格の 盗賊に出会い配下となる。もう二度 とこんなお頭には出会えない。と尻毛の元で腰を据える気持ち であった。元々は蓑火の喜之助 の下で父伊助と共に育った半太郎は本格の血が通った盗賊で、 今では少なくなった本格にやっ と出会えたことになる。だが、そこの引き込み女おすみを愛し てしまう。この事は頭・長右衛門に 言い夫婦となるつもりでいたが、実は長右衛門もおすみを妻に しようとしてい、それを打ち明けら れてしまい、黙って一味を去るのである。やっと見つけた安息 の場を去りやりきれない半太郎は旅 立つ途中で無頼浪人に逆らい斬られてしまい、息を引き取る。


------------------------------------------------------
























■■彦島一味

------------------------------------------------------




彦島の仙右衛門 ひこじまのせんえもん

処刑
配下:20〜30名
本拠:上方
●12巻「二人女房」/ 7−122「二人女房」/中野誠也

関西で、2、30人の手下を束ねる本格派盗賊首領。仕事の合間には京都や江戸で、妾とゆっくり。 大阪の正妻・お増の間には二人の子供を設けるが、今や仕事も生活もお増の尻の下にしかれっぱなし。 蟇蛙に似た面妖に、巨体の持ち主。見かけとは違い、古風で本格派の盗賊で、愛妾おときと過ごす 仙右衛門は愛嬌の良い老人。嘗役の佐吉の欲のため、騙し討ちにされる所を平蔵子飼いの高木軍兵衛の介入で、 捕縛されるが、そこは首領。佐吉の企みを知った仙右衛門の眼光は流石の佐吉も肝をつぶす。本格派で、 現行犯ではなかったが、配下の不祥事で5人の殺害があり、そのため、処刑となる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




天竜の岩五郎 てんりゅうのいわごろう


●12巻(二人女房)/

62歳で大往生を遂げた、彦島一味の片腕。大阪が本拠地。配下佐吉の企みで、その名に泥を塗られる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




加賀屋佐吉 かがやさきち

年齢:37歳
処刑
●12巻「二人女房」/ 7−122「二人女房」/石田登星

彦島一味の盗賊。高木軍兵衛の昔なじみ。細く小さな躰と顔に、耳の近くまで切れ上がった細い目。 大きく平いた両耳を持つ、陰気な男。掏りに恐喝、胡散臭い道中師など金儲けは何でもやる。 平蔵・お熊が可愛がる、高木軍兵衛の昔なじみで、放浪していた頃の軍兵衛の悪知恵でもあったが、 軍兵衛は得体知れない佐吉から逃亡。軍兵衛からの呼び名は体躯を表す、”黒狐”生まれは三河の今岡。 亡父は一味の盗人宿番人、佐吉は嘗役で、このため身柄は自由が利く。一味のっとりを企み頭殺しを軍兵衛に頼んだ事から捕縛。 流石の佐吉も白洲で頭・仙右衛門ににらまれた時は蝦蟇に睨まれた黒狐よろしく、全てを白状。後に処刑。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おます おます

年齢:40歳
処刑
●12巻「二人女房」/ 7−122「二人女房」/伊佐山ひろ子

大阪の大盗・彦島仙右衛門の女房で、本拠地で、本陣を守りつつ、盗賊一味の采配に腕を振るう中年女。 配下の佐吉の密告で、亭主の浮気を知り、自暴自棄から佐吉と手を握る。佐吉の失敗で結局一味共々捕縛となる。


------------------------------------------------------























■■万福寺一味

------------------------------------------------------




万福寺の長右衛門 まんぷくじのちょうえもん

●12巻(見張りの見張り)
上方を本拠に働いた盗賊首領。病死。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




佐太郎 さたろう

殺害
●12巻(見張りの見張り)
蓑火の喜之助配下で修行を積んだ、長久保の佐助の一人息子。父親の采配で、本格派・万福寺の長右衛門の元へ盗賊奉公へ出される。 が、いまどきの若者で、半人前の佐太郎は、女出入りが元で橋本の万造に殺害される。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




橋本の万造 はしもとのまんぞう

逃亡
●12巻「見張りの見張り」
同僚の佐太郎の父・長久保の佐助に佐太郎を殺したのは杉谷の虎吉と継げるが実は、女で揉めて佐太郎を殺したのは当の万造本人。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




岡ノ井の弁五郎 おかのいのべんごろう

●12巻「密偵たちの宴」

大滝一味の盗賊。兇盗・草間の貫蔵を五郎蔵に紹介。もうつきあうなとさとされる。


------------------------------------------------------























■■清洲一味

------------------------------------------------------




清洲の甚五郎 きよすのじんごろう

住居:湯島天満宮付近
規模:20名以上(推察)
●13巻「一本眉」 19巻(逃げた妻)/ 1−010「一本眉」/芦田 伸介

本格派盗賊首領。江戸に最近進出。忠吾のいきつけ〔治郎八〕という居酒屋を本拠としており、そこの常連客になりきっては、 酒を飲み、忠吾に奢る太っ腹。見事に繋がった一本の眉を持ち、その面は〔治郎八〕で有名。実はこの店の頭領だ。 この甚五郎は、4年も掛けて仕度をしてきた押し込み先に別の一味が入り、一家皆殺しに。辛くも逃れた引き込みのおみちから 詳細を聞いた甚五郎一味は、手に唾かけ、畜生成敗をやってのける。この捕らえた倉淵一味の死体と二人の捕縛人を火盗改メの前に並べ 「天を恐れざる畜生どもを、天に代わって成敗つかまつり候。・・・・」今も忠吾の酌をしている。19巻で、忠吾が酒を飲みにきていて、いまだに甚五郎健在。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




馬返しの吉之助 うまがえしのきちのすけ

住居:湯島天満宮付近
年齢:40前後
●13巻「一本眉」 ●19巻(逃げた妻)

本格派盗賊。清洲の甚五郎の片腕で、表向きは本拠にしている居酒屋〔治郎八〕の亭主。無口だがいつも微笑を絶やさない優しげな面持ちで、 近所でも評判の亭主。ここに仲間と頭・甚五郎と共に住み暮らす。ここは忠吾気に入りの店で、19巻でも登場。横どりした上に畜生働きをした、倉渕一味の成敗に参加。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おみち おみち

住居:湯島天満宮付近
年齢:32歳
●13巻「一本眉」

清洲一味の引き込み。一味が狙う銘茶〔亀屋〕へ引き込みを勤めていた最中に、兇盗・倉渕一味が押し込み、おみちは屋根伝いに逃げる。間一髪で逃げたおみちの報告を元に清洲清州一味は兇盗・倉渕一味の成敗を果たす。一人だけ〔亀屋〕から行方知れずとなったおみちの人相書を元に探索は続いている。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




仙助 せんきち

住居:湯島天満宮付近
●13巻「一本眉」

清洲一味の繋ぎ役の若者。繋ぎに走る。頭の甚五郎と共に〔治郎八〕の若者として働いている。畜生成敗に参加。


------------------------------------------------------























■■高窓一味

------------------------------------------------------




高窓の久兵衛 たかまどのきゅうべえ

本拠:上方
配下:30名以上

●13巻(熱海みやげの宝物スペシャル)

名の通った上方の本格派の大盗賊。密偵の馬蕗の利平治のいた所。死後配下の跳梁が始まるが、利平治の活躍で、高窓一味の名も、堅気の息子も守られる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




久太郎 きゅうたろう

●13巻(熱海みやげの宝物スペシャル)

大盗・高窓の久兵衛の息。一応父親の下で育ったが、盗賊家業が性に合わず、久兵衛亡き後、出奔。以前老盗の馬蕗の利平治に連れられた、 江戸の〔扇屋〕に腰を据えて、堅気となる。目こぼしとなったのは、二代目の座を狙った高橋九十郎の魔手から彦十と再会した利平治が平蔵に頼み、久太郎の堅気気質を見抜いた平蔵の慈悲。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




横川の庄八 よこかわのしょうはち

30男
捕縛
●13巻「熱海みやげの宝物スペシャル」/ ●2−047「熱海みやげの宝物スペシャル」/鶴田忍

高窓一味の盗賊。おとなしそうな風体で、商人の格好が板についている引き込み役。頭・久兵衛の亡き後、 上手く頭目級にのし上った浪人あがりの高橋九十郎へ鞍替え。高橋が頭目となってからは、同士の無頼漢も加わり、畜生はたらきの準備に余念がない。 一味にとっては肥やしとなる嘗帳と、邪魔になる頭の息子・久太郎を探すため、旧臣の老盗で嘗帳の著者である馬蕗の利平治に取り入る。 利平治の方は庄八の心底を察し、その内に彦十と再会を果たしたために、捕縛。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




小沼の富造 こぬまのとみぞう

捕縛
●13巻「熱海みやげの宝物スペシャル」/ ●2−047「熱海みやげの宝物スペシャル」/高峰圭二

高窓一味の盗賊。頭・久兵衛の亡き後、上手く頭目級にのし上った浪人あがりの高橋九十郎の忠僕。先代の久兵衛に信服してるであろう甞め役の利平治の嘗帳を狙い 利平治に近づく。二代目の資格を持つ高窓の長子・久兵衛も執拗に探す。


------------------------------------------------------























■■墨つぼ一味

------------------------------------------------------




墨つぼの孫八 すみつぼのまごはち

年齢:50近く
病死
●13巻「墨つぼの孫八」/ 6-103「墨斗の孫八」/内藤武敏

大工あがりの盗賊首領。20人余りの手下を使う、本格派。お手製の図面を大工小道具の墨斗と筆で仕上げる事からこの異名がきている。 その上闇夜では布で顔を隠す必要が無いと、陰口を叩かれるほどの、色黒肌の持ち主。13歳までに両親・兄・弟を心蔵の病で失い、 苦しみ抜いて死んだ、家族を見てきた孫八は、いっそ捕縛されて死ぬ事を望んだ。20まで大工で鍛え、20の年に景信の伝吉に拾われ、 頭亡き後、配下を率いて独立。盗賊首領となる。信じた仲間は疑わず、懐を全てさらけ出し盗めは大胆で、 錠前の形を取らずに大工道具ののこぎりで切ってしまう。しかし、自分の子供が生まれたのを知った孫八は、 世俗への執着と、15年も信頼していた配下の裏切りで、にあわない精神状態になり、それが縁か、潮時か、元配下のおまさと再会してしまう。 この探索のために孫八と合った平蔵は、すっかり打ち解けあい、ついに平蔵も盗賊の一味になった。この後、頼もしい配下たち、 五郎蔵・おまさ・平蔵を率いての押し込みを目前に、卒中で、あっけなく死ぬ。孫八の死際は、本人の危惧とは全く違う形で訪れる。
仕事:難波町・薬種舗〔万屋治兵衛〕方・1200両、上州高崎城下・紙問屋〔関根円蔵〕方・1200両


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




名瀬の宇兵衛 なせのうへえ

住居:下谷竜泉寺町
捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」/ ●6-103「墨斗の孫八」/狩野修平

墨つぼの孫八配下で15年盗め、信頼篤かったが、無頼浪人を味方につけて、配下7人を惨殺して 仕事金を奪い逃亡。さらに孫八の命と財産を狙う。孫八がおまさと再会を果たし捕縛となる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




与市 よいち

住居:亀戸天満宮
捕縛
●13巻(墨つぼの孫八)

墨つぼの孫八配下で、盗人宿番人。亀戸天満宮裏で鰻屋を営む。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




源吉 げんきち

捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」

墨つぼ一味に10代の頃から仕え、立派な船頭として、一味に貢献。一味捕縛の憂き目の最期まで、頭領孫八と共に。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おせき おせき

捕縛
●13巻「墨つぼの孫八」

墨つぼの孫八一味の名瀬の宇兵衛の妾。


------------------------------------------------------























■■景信一味

------------------------------------------------------




■ 景信の伝吉 かげのぶのでんきち


●12巻(墨つぼの孫八)

墨つぼの孫八を盗賊首領に仕立て上げた人物。関東を本拠地に活動していた本格派。


------------------------------------------------------























■■白根一味

------------------------------------------------------




白根の万左衛門 しらねのまんざえもん

年齢:72歳
本拠:江戸・上方〜中国
規模:37名
住居:名古屋
病死
●16巻「白根の万左衛門」/ 5-091白根の万左衛門」/岡田 英次

大盗。平蔵が任命されてからは江戸を離れ上方のみの盗めだったが、配下の意見もあり、 最期の盗めを江戸でする事を決意。江戸、上方で、いくつもの盗人宿を持ち、今まで本格の掟を破らず一人 の捕縛人も出していない。しかし老齢のため病に倒れ、江戸の盗めを控えたまま、筆師・梅之助の元で大往生を遂げる 。万左衛門の隠居金(引退の際、頭が配下に分けるための金)の事を、娘・おせき、娘婿・沼田の鶴吉、一 味の2番手・雨彦の長兵衛の前で打ち明ける。だが、実はこの金堅気の息子に全て与えており、 はなから欲深い盗賊たちに渡す気も無い。皆に伝えた隠居金の在り処には「お気の毒さま」と書いた紙切れを入れておいた。 頭の自分が死んだ後の一味それぞれの動きを想像してほくそ笑み死んでいった万左衛門である。 一味は密偵・利平治の働きから、万左衛門死後、一網打尽となる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おせき おせき

年齢:24歳
住居:上方
殺害
●16巻「白根の万左衛門」/ 5-091白根の万左衛門」/岡本 麗

大盗・白根の万左衛門と、お富の間の子。死期近い万左衛門の隠金を独り占めにする事に躍 起になる中年の女賊。夫は一味の沼田の鶴吉だが、これを立てて2代目となるはずが、鶴吉により殺害。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




沼田の鶴吉 ぬまたのつるきち

住居:上方
殺害
●16巻「白根の万左衛門」/ 5-091白根の万左衛門」/石丸 謙二郎

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。そして娘婿。死期近い万左衛門の隠居金と2代目を狙う。 欲深い娘・おせきを殺害し、万左衛門の片腕・雨彦の長兵衛を誘って隠居金の独り占めを画策するも、 おせき殺害後、長兵衛たちに襲われる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




雨彦の長兵衛 あまびこのちょうべえ

住居:上方
殺害
●16巻「白根の万左衛門」/ 5-091白根の万左衛門」/石丸 謙二郎

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。右腕とも言われた男だが、死期近い万左衛門はこの男を信用していない。 当然万左衛門の死んだ後の一味と、隠居金を狙っている。千駄ケ谷の盗人宿を本拠地として、裏で動いている。 娘婿の沼田の鶴吉を騙して、頭の娘おせきを殺させ、その上で鶴吉も殺す予定だったが、結局捕縛となる。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




梅之助 うめのすけ

住居:麹町六丁目
捕縛
●16巻「白根の万左衛門」/ 5-091白根の万左衛門」/芝本 正

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。江戸での第一の盗人宿の番人で、筆師を装う。 平蔵を避けて上方で働く万左衛門を説き伏せて江戸の盗めを始める事に。これは梅之助の腕を見込んで 、富商・大和屋又四郎を狙ったため。これにより捕縛となってしまうが。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




お芳 およし

捕縛
●16巻「白根の万左衛門」

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。上方〜中国すじを本拠とするが、今回江戸での盗めのため、引き込みに。 侵入先は数寄屋橋御門外・弥左衛門町〔玉栄堂・大和屋又四郎〕方

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




灰谷の菊松 はいたにのきくまつ

捕縛
●16巻「白根の万左衛門」

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。上方〜中国すじを本拠とするが、今回江戸での盗めの視察の先鋒に。老巧の盗賊。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




宗太郎 そうたろう

年齢:20前
捕縛
●16巻「白根の万左衛門」

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。方〜中国すじを本拠とするが、江戸での平蔵監視を兼ねている盗人宿の番人。 主人は父親・梅之助で、二人共筆師に化けている。今回江戸で盗めをする事となり、この家で頭は病死する。その直後捕縛となる。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




源兵衛 げんべえ

年齢:20前
捕縛
●16巻「白根の万左衛門」

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。方〜中国すじを本拠とするが、江戸での盗人宿の番人。 表向きは鞘師になっている。盗賊界の職業で、鞘師というのは平蔵史上始めての事らしい。 今回江戸で盗めをする事となり、万左衛門の娘婿が旅装を解く。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




お富 おとみ

●16巻(白根の万左衛門)

本格派の大盗・白根の万左衛門の女房。おせきという娘をもうける。欲深い女だったため、 若き日の万左衛門に殺される。でも、万左衛門にとっては殺すのは惜しいイイ女だったとか。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




村上忠兵衛 むらかみちゅうべえ

住居:京都の室町・松原上ル
●16巻(白根の万左衛門)

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。京都の盗人宿の番人。蒔絵師を営む。 頭の万左衛門は良くここに寝泊りして,采配を振るう。信頼をかけている人物。 一時期万左衛門の隠金は此処に。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




加賀田のいすけ かがたのいすけ

病死
●16巻(白根の万左衛門)

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。万左衛門が大事にする、堅気の母子の世話をしていた。信頼されている配下。老齢のため病死。

------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おさん おさん

住居:麹町六丁目
捕縛
●16巻(白根の万左衛門)/ ●5-091「白根の万左衛門」/川崎 あかね

本格派の大盗・白根の万左衛門配下。江戸での第一の盗人宿の番人筆師・梅之助の女房。

------------------------------------------------------























■■関本一味

------------------------------------------------------




関本の源七 せきもとのげんしち

捕縛
1巻 (火つけ船頭)

関本一味の盗賊。〔近江屋六兵衛〕方へ下男に扮して引き込みに入る。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




音五郎 おとごろう
1巻 (火つけ船頭)

武州・草加宿で旅籠〔吉田屋源七〕を本拠に活動する、十数あまりの盗賊首領。


------------------------------------------------------























■■稲荷一味

------------------------------------------------------




稲荷の金太郎 いなりのきんたろう

年齢:50男
住居:田町三田八幡
捕縛
●16巻「見張りの糸」/ ●7-119「見張りの糸」/片桐 竜次

17名前後の盗賊を束ねる。狢の豊蔵の配下を受け継いだ云わば二代目の盗賊首領。 三田八幡の茶店〔大黒や〕を表向きにしている。一代目の頃仲間だった、密偵・彦十に見つかって、捕縛となる。


------------------------------------------------------























■■狢一味

------------------------------------------------------




狢の豊蔵 むじなのとよぞう

●16巻(見張りの糸)

本格派の盗賊首領。彦十が15年前に配下にいた人。


------------------------------------------------------























■■堂ヶ原一味

------------------------------------------------------




堂ヶ原の忠兵衛 どうがはらのちゅうべえ

年齢:70近く
捕縛
●16巻「見張りの糸」

本格派盗賊首領。上方で、大掛かりな盗めをしてきた老人。今は、源四郎夫婦・太助と元配下と、 江戸で堅気となっている。主人は源四郎で、三田八幡で、〔仏具屋〕を営む。堅気の名前は泉屋忠兵衛。 そこの二階に、火盗改めが見張り所を設置した。目の前の〔大黒や〕は、稲荷一味の盗人宿。 忠兵衛一家の正体はたまたま江戸へきて、平蔵の共に来たいた、京都奉行与力・浦部に顔を見られて、 平蔵の知る所となる。堂ヶ原一味捕縛の前に、忠兵衛を見つけた元配下の戸田銀次郎が、 忠兵衛宅を襲う。掟破りのために、忠兵衛が斬った兄・典蔵の仇と、忠兵衛の貯金を狙っての犯行。 忠兵衛はその後、京都奉行預かりとなる。引退後の家族・太助は戸田により惨殺。


------------------------------------------------------






















------------------------------------------------------




源四郎 どうがはらのちゅうべえ

捕縛
●16巻「見張りの糸」

京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の元盗賊。頭・忠兵衛と、妻・お弓、仲間の太助の4人で、 〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、 たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、 忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、 太助は元配下・戸田銀次郎一党により、一家が襲われ、惨殺。太助・忠兵衛は火盗の一同が、 2階へ来ても堂々としていたのに対し、少々弱気だった男。


------------------------------------------------------






















------------------------------------------------------




お弓 おゆみ

捕縛
●16巻「見張りの糸」

京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の配下。頭・忠兵衛と、夫・源四郎、仲間の太助の4人で、 〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、 たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、 忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、太助は元配下・戸田銀次郎一党により、 一家が襲われ、惨殺。


------------------------------------------------------






















------------------------------------------------------




太助 たすけ

殺害
●16巻「見張りの糸」

京都で盗めた、本格派・堂ヶ原一味の元盗賊。頭・忠兵衛と、妻・お弓、 仲間の太助の4人で、〔 仏具〕やを営み、今は引退の身。その一家の2階を火盗改めの見張り所に貸したところ、 たまたま平蔵の付き添いで、京都へ帰る途中、見張り所に寄った、京都奉行与力・浦部によって、 忠兵衛の正体が平蔵に知らされる。いずれ、京都へ、護送される一家だったが、その前に、 太助は元配下・戸田銀次郎一党により、一家が襲われ、惨殺。


------------------------------------------------------























■■須の浦一味

------------------------------------------------------




須の浦の徳松 すのうらのとくまつ


●16巻(霜夜)

本格派盗賊首領。上方〜北陸にかけて働く。平蔵の同門で弟分の池田又四郎が、配下を盗め。 剣客で武士の又四郎が信服したほどの人物。作品では既に亡き人。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




池田又四郎 およね

●16巻「霜夜」/ ●4-068「うんぷてんぷ」/神田 正輝

平蔵と同門だった、盗賊。当時、将来有望の腕前で、道場主・高杉にも平蔵にもその腕を見込まれた。 色白で大人っぽい顔立ちの美男子。200石旗本の次男。平蔵とは兄弟のように仲が良く、 平蔵は、自分に変わって長谷川家を継がせようと本気で考えていたが、又四郎は平蔵へ男同士の 友情以上のものを感じており、跡継ぎの話を断った際に、又四郎の強い愛情に、平蔵は戸惑い、又四郎を避ける。 それが元で江戸を出奔。本格派・一代目須の浦の徳松に拾われる。本格派で一本筋の通った須の浦の徳松へ、 盗賊といえども信服し、そこで女賊・お米と夫婦盗めをしていた。お米が死んだ後、義妹のお吉とできてしまい、 姉の夫とそうなったことに悩んだお吉は一味を抜ける。江戸へ手を広げた一味に、堅気となったお吉が見つかり、 追われる身となると、そのお吉を守るために下克上を。一味8名まで切り倒すが、その傷が元で死んでしまう。 又四郎の最期は平蔵に看取られ、20年分の積年の想いがその顔には浮かんでいる。 一味の知る限りの事を平蔵に話して死んでいく。余談:20年前の20歳の時から老け顔で、 40の風格漂い、今回の20年ぶりの再会でもほとんど見かけが変わらなかった。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




お米 およね


●16巻(霜夜)

上方〜北陸へかけて働く、須の浦の徳松配下の女賊。平蔵の同門で元旗本次男の池田又四郎と、夫婦盗めをして人生を終える。 作品では既に病死している。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




お吉 おきち


●16巻「霜夜」/4-068 ●4-068「うんぷてんぷ」/大塚 良重

上方〜北陸へかけて働く、須の浦の徳松配下の女賊。ともに働く、姉の夫・池田又四郎と姉の病死後恋仲に。 悩んだ末に、足抜けをし、江戸では堅気となって薬種問屋〔大和屋〕の奥女中に。今では二代目が継いで、 兇盗と化した一味に見つかり、引き込みを要求されるが、又四郎に助けられる。 又四郎はこのために深手を負って死に、お吉は平蔵に身元を引き受けられ、左馬之助夫婦に預けられる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




常念寺の久兵衛 じょうねんじのくへえ

惨殺
●16巻「霜夜」/4-068 ●4-068「うんぷてんぷ」/六平 直政

兇盗・二代目須の浦の徳松配下。江戸へ進出するが、一味の池田又四郎に裏切られ、又四郎に惨殺される。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




栗原の重吉 くりはらのじゅうきち

惨殺
●16巻「霜夜」/4-068 ●4-068「うんぷてんぷ」/益富 信孝

兇盗・二代目須の浦の徳松配下。江戸へ進出するが、一味の池田又四郎に裏切られ、又四郎に惨殺される。


------------------------------------------------------























■■名越一味

------------------------------------------------------




名越の松右衛門 なごしのまつえもん

●17巻「長編-鬼火-」

配下20名ほどを束ねる本格派の盗賊首領。幕府表御番医師・吉野道伯の支援を受けて江戸での仕事で儲ける。 15年に4度という硬い盗めの仕方で、三か条の掟を破ったことがなかったが、ついにけが人を出してしまい、 消沈して、一味解散、どこかへ消えてしまう。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




馴馬の三蔵 なれうまのさんぞう

●18巻「馴馬の三蔵」/ 4-072「馴馬の三蔵」/金内 喜久夫

一人働きの盗賊。元は腕のいい左官で、盗賊の世界に入ったのは、26.7と遅い。 瀬田の万右衛門の女だった、おみのを女房にしているので、その為に盗賊になったのか? 三か条の掟を守る本格派。小房の粂八と昔なじみの友人。女房・おみのの仇を討つため、 盗賊・瀬田の万右衛門の寝床を襲う。この時粂八に発見され、粂八は三蔵はお上に売らない。 と決め、三蔵を見守る。が、三蔵は失敗して、万右衛門の用心棒により深手を負い、粂八に看取られ死亡。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




おみの おみの

●18巻(蛇苺)

ひとり働き・馴馬の三蔵の女房。三蔵の仕事は理解しており、駿河の宿場で小間物屋を営み三蔵の留守を守る。 元々、瀬田の万右衛門の女で、馴馬の三蔵を愛し、逃亡。 後に見つかり、粂八の女・おみのと共に惨殺される。


------------------------------------------------------























■■滝口一味

------------------------------------------------------




亀岡の久兵衛 かめおかのくへえ

●18巻(蛇苺)

大阪を本拠とする盗賊首領。嘗役の針ヶ谷の宗助が捕縛後平蔵に名前を挙げた一人。 ※本格か兇盗かは定かではないですが、大体兇盗の場合は説明があるので、 何も書かれていないという事で本格派に登録してます。


------------------------------------------------------























■■不動一味

------------------------------------------------------




不動の勘右衛門 ふどうのかんえもん

捕縛
●18巻(一寸の虫)/ 9-135「一寸の虫」/五味 龍太郎

密偵・仁三郎がいた盗賊首領。


------------------------------------------------------























■■船影一味

------------------------------------------------------




船影の忠兵衛 ふなかげのちゅうべえ

捕縛
●18巻(一寸の虫)/ 9-135「一寸の虫」/高橋 昌也

本格派・盗賊首領。盗めの証に、宝船の模型を現場に残していく。 密偵の仁三郎が若い時ついた頭。仁三郎が掟を破った時追放する。 が、仁三郎はそのため余計に信服するが、同じ目にあった鹿谷の伴助は恨みに想い、 後に娘の嫁ぎ先を押し込み先にと企む。その娘を遠くに見ていたことから平蔵の目にとまり、 捕縛となる。本格派らしく、潔く捕縛につく。


------------------------------------------------------























■■江島一味

------------------------------------------------------




江島の由五郎 えしまのよしごろう

●17巻(草雲雀)

盗賊首領。寛政7年に浅草の乾物問屋〔伊勢屋半兵衛〕方に押し込もうとして捕縛される。 配下に鳥羽の彦蔵。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




鳥羽の彦蔵 とりうのひこぞう

捕縛
●18巻「草雲雀」」/ 4-072「俄か雨」/柴田p彦

ながれ盗めの盗賊。「身の丈、五尺三寸ほどにて、色白く目の中細く、 中肉中背にて左の耳朶切断」という人相書きで、細川峰太郎同心に発見される。 人妻と情を交わし、その亭主を殺害するが、実はそれは、仲間の瀬川の友次郎だった。 捕縛の際にその死に顔を見て仰天。


------------------------------------------------------























■■駒野一味

------------------------------------------------------




駒野の伝吉 こまののでんぞう

捕縛
●18巻(草雲雀)

盗賊首領。鳥羽の彦蔵が次に手伝おうとした相手。伊勢・桑名あたりを本拠とする。 ※兇盗の説明書きがないので、本格派に登録。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




瀬川の友次郎 せがわのともじろう

住居:権之助坂
惨殺
●18巻「草雲雀」

元は簑火の喜之助配下の本格派。「草雲雀」で初めて人を傷つけてしまい、 それに苦悩する誠実な人物。今はながれ盗めで、これも元喜之助の配下の市兵衛の元へは顔を出す。 堅気の女房・おきねと、そろそろ楽隠居を考えていたが、おきねは、盗賊・鳥羽の彦蔵と浮気。 彦蔵に殺害されてしまう。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




市兵衛 いちべえ

住居:芝・三田町
年齢:70歳
●18巻「草雲雀」 ●20巻「二度ある事は」/ 8-128「眼鏡師市兵衛」/加藤 武

元は簑火の喜之助配下の本格派。今は引退して眼鏡師となっている。 現役の頃はこの市兵衛の住居が盗人宿になっていた。これも配下の瀬川の友次郎が唯一つきあう、 家族のような人。瀬川の友次郎が死んで、盗賊改めの見張りがついてから、 友次郎を案じて店をたずねたことから捕縛となるが市兵衛の本格派筋の 人柄のため見込まれ密偵となる。


------------------------------------------------------























■■増淵一味

------------------------------------------------------




増淵伝右衛門 ますぶちでんえもん

●19巻(おかね新五郎)

盗賊首領。寛政6年に捕縛された一味。弟・富造も3年後に捕縛。※振り分けの説明が無し。本格へ登録。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




増淵富造 ますぶちとみぞう

●19巻「おかね新五郎」

寛政6年に兄増淵伝右衛門一味が捕縛にあい、富造は包囲網を くぐり、逃走。 3年後、平蔵を見かけた富造は兄の仇。と、平蔵を 襲い返り討ちに。


------------------------------------------------------























■■乙畑一味

------------------------------------------------------




乙畑の源八 おつばたのげんぱち

●19巻(引き込み女)

おまさが元いた本格派の盗賊首領。


------------------------------------------------------























■■稲谷一味

------------------------------------------------------




稲谷の仙右衛門 いなたにのせんえもん

●19巻(顔)

上方の盗賊首領。※兇盗の説明書きがないので、本格派に登録


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




島田惣七 しまだそうしち

●19巻「顔」

稲谷の仙右衛門配下の盗賊で、軍師と言われた男。浪人あがり。ところが、仲たがいをして、 五百何十牢を盗んで出奔。江戸で仲間に狙われたところを平蔵に助けられる。この顔は実の父、 井上惣助に瓜二つで、本人は庶腹の子どもなので、父親を知らない。井上惣助は平蔵の同門だったことから、 惣七を見出す。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




高萩の捨五郎 たかはぎのすてごろう

●20巻「高萩の捨五郎」/ ●2-036「盗賊二筋道」/菅原 謙次

本格派のながれ盗めの盗賊。気が狂った兄が家族に手を上げるために、殺害して、故郷を捨て盗賊に。 彦十や利平治にも一目おかれていて、30年盗めるその腕は確実。他の盗賊にもしれている売れっ子だ。 彦十と平蔵の見張る前で侍に斬られようとしている子どもを助け、右足を痛める。平蔵は捨五郎を気に入り、 密偵に。侍に斬られて杖を手放せなくなった捨五郎に、平蔵自ら琵琶の木で杖を作る。捨五郎が傷を癒しているとき、 役宅につれてこられた捨五郎の潔さにも平蔵は感服。捨五郎は顔が広く得るところは大きい。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




お絹 おきぬ

捕縛
●20巻(寺尾の治兵衛)

寺尾の治兵衛を助ける引き込み女。片門前二丁目の蝋燭問屋〔橘屋〕へ進入。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




穴原の与助 あなはらのよすけ

住居:品川・大井村 捕縛
●20巻「寺尾の治兵衛」

元蓑火の喜之助配下。寺尾の治兵衛の一世一代の盗めに参加。盗人宿に提供。


------------------------------------------------------























■■須磨一味

------------------------------------------------------




須磨の音次郎 すまのおとじろう

病死
●20巻「寺尾の治兵衛」

盗賊首領。病死


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




石川五兵衛 いしかわごへえ

捕縛
●21巻「瓶割り小僧」/ 8-126「瓶割り小僧」/上杉 祥三

ひとり働きの盗賊。高萩の捨五郎に見つかり捕縛となる。江戸育ちの悪がきで、幼名は音松。 大人相手にやりこめるという子供で、怒った瀬戸物屋の婿に斬られそうになり、平蔵に助けられ、 役宅のお白州で再会する。ふてぶてしい盗賊になった五兵衛も平蔵の前では縮みあがる。


------------------------------------------------------























■■蓮沼一味

------------------------------------------------------




蓮沼の市兵衛 はすぬまのいちべえ

年齢:72歳
討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/中村 又五郎

本格派で伝説の盗賊。父親も盗賊。配下も多く抱え、仕事の大きさと腕前で伝説の人となっている。 「わしのような盗めをできるやつはいない」と自負しているほど自他共に認める見事な盗めをする。 彦十も目にした事のない人物。最後の盗めの時、配下は10名のみとなり、江戸で花を咲かせようと、 準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、 配下の松戸の繁蔵が討死。これを機に畜生を清浄しようと、蜂起する。ここに残った仲間は、5名。 それに加え、平蔵。赤穂浪士さながらの本格派の討ち入りを果たし、平蔵の前で息を引き取る。 平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。 盗め:平蔵就任二年目に、尾張町の真綿問屋〔恵比寿屋政五郎〕方で金四千二百余両


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




松戸の繁蔵 まつどのしげぞう

年齢:54.5歳
討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/下川 辰平

蓮沼の市兵衛配下。信頼する配下の一人で、市兵衛の片腕。彦十の知り合いで、以前はひとり働き。 彦十も敬意を称するほど筋の通った人物。蓮沼一味は、引退を決意し、今では配下10名ほどが残るのみ。 繁蔵は市兵衛に最後まで付いた人物。この頃畜生はたらきの壁川の源内に手を組もうといわれており、 それがこじれて、見張り、見張られの闘争中。その最中最初に倒れたのが繁蔵。井戸の達平に斬られるが、 繁蔵も傷を負わせる。これを機に市兵衛たちは立ち上がり、壁川一味の一掃を決意する。 平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




長三郎 さやしちょうざぶろう

年齢:40超え
住居:神田・鍋町
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/早川 保

蓮沼の市兵衛配下。表向きは腕のいい鞘師で、弟子の万七も仲間。頭の市兵衛が寝起きをする、 盗人宿も兼ねている。小柄な老人風な盗賊。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、 準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、 配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。 平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、生き残った長三郎は、密偵に。 平蔵がもらった助っ人代で、市兵衛たちの墓を、と返した50両で、仲間たちを手厚く葬る。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




万七 まんしち

住居:神田・鍋町
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/小林 和之

蓮沼の市兵衛配下。仲間の長三郎と頭と寝起きを共にし、長三郎の表向き、鞘師の弟子となっている。 蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。 それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。 平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、万七は傷を負いながらも生き残る。 生き残った長三郎と共に、密偵に。平蔵がもらった助っ人代で、市兵衛たちの墓を、と返した50両で、 仲間たちを手厚く葬る。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




富三 とみぞう

討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/石井 洋充

蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、 そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。 松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの 本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。平蔵がもらった助っ人代で、 寺に手厚く葬られる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




与之助 よのすけ

討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/大黒 一生

蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。 それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。 平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。 平蔵がもらった助っ人代で、寺に手厚く葬られる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




三五郎 さんごろう

討死
●21巻「討ち入り市兵衛」/ 4-067「討ち入り市兵衛」/床尾 賢一

蓮沼の市兵衛配下。蓮沼一味最後の盗めを江戸でしようと、準備を進めるが、 そこへ畜生の壁川一味が介入しようとする。それがこじれて闘争となり、配下の松戸の繁蔵が討死。 松蔵の仇討ちで、参加をしたのは他に4名のみ。平蔵の助けを経て赤穂浪士さながらの 本格派討ち入りを見事果たし、深手を負って、頭・市兵衛と共に、斬死。平蔵がもらった助っ人代で、 寺に手厚く葬られる。


------------------------------------------------------























■■池田屋一味

------------------------------------------------------




池田屋五平 いけだやごへい

年齢:53歳 捕縛
●21巻「春の淡雪」/ 2-045「春の淡雪」/中村 又五郎

本格派の盗賊首領。江戸での盗めはほとんどなく、久々に盗めの準備に。 そこに娘・おうめの誘拐事件が起こり1000両を要求される。この件は配下の日野の銀太郎の裏切りで、 銀太郎は鷹ノ巣一味に五平の盗めを売ってしまう。銀太郎を成敗した後、捕縛されるが、 平蔵におうめの救出を手伝ってもらう。芳兵衛と、妻子はお咎め無しとなる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




平瀬の又吉 ひらせのまたきち

捕縛
●21巻「春の淡雪」/ 2-045「春の淡雪」/森下 哲夫

池田屋五平配下。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




日野の銀太郎 ひののぎんたろう

惨殺
●21巻「春の淡雪」/ 2-045「春の淡雪」/椎谷 建治

池田屋五平配下。以前に扇屋源助の元へ来るが血を好むタイプと見て、断られる。 大島同心の使う密偵・雪崩の清松とは相棒。五平の金を騙しとり、他の盗賊に一味の押し込み先を売る。 金儲けの欲にくらみ、これが命とりとなり、五平に殺される。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




芳兵衛

住居:渋谷
年齢:55.6歳
目こぼし
●22巻(春の淡雪)

池田屋五平配下。姪が五平の妻となり、今は、堅気となり五平の妻子を守り小間物屋を営む。 一時、身代金目当てで誘拐されるが、無事解放され、五平一党は捕縛。芳兵衛はおとがめ無し。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




一代目法妙寺の九十郎 ほうみょうじのくじゅうろう

●22巻(迷路)

本格派の盗賊首領。今は亡。。


------------------------------------------------------























■■赤堀一味

------------------------------------------------------




赤堀の嘉兵衛 あかほりのかへえ

●22巻長編(迷路)

名古屋を拠点とする盗賊首領。本格派。玉村の弥吉が参加して、押し込みを成功させる。


------------------------------------------------------























■■久保島一味

------------------------------------------------------




久保島の吉蔵 くぼしまのきちぞう

●22巻長編(迷路)

盗賊首領。平蔵が若い頃に江戸で活動していた盗賊で、無頼の頃の平蔵と左馬之助が、 木村源次郎こと猫間の重兵衛に誘われ、彦十らと共に押し込みに参加した。


------------------------------------------------------























■■荒神一味

------------------------------------------------------




荒神の助太郎 こうじんのすけたろう

●23巻長編(炎の色)

本格派の盗賊首領。掟を一度も犯さず盗めをやりぬき大往生を遂げる。天明7年に病死。 密偵・おまさも信頼して付いた事のある頭。死にのぞんで、有り金の大半をはたいて解散させたり、 平野屋源助が引退の折、会った事も無い源助の本格としての盗めぶりを知っていて、 金50両もの選別を渡していたりと、盗賊会でも評判の高い首領。娘のお夏が育った後に跡を継ぐ。


------------------------------------------------------























■■三河一味

------------------------------------------------------




三河の定右衛門 こうじんのすけたろう

●23巻長編(炎の色) 24巻長編(誘拐)

上方を縄張りとする本格派の盗賊首領。荒神の助太郎の娘・荒神のお夏を父親亡き後に育て、 本格の盗めを仕込む。寛政10年に死亡。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




下山の五郎蔵 しもやまのごろぞう

●22巻(ふたり五郎蔵)

五郎蔵の配下だった男。髪結いの五郎蔵が役宅出入りとなったときに密偵・五郎蔵がこの男ではないかと危惧する。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




下山の五郎蔵 しもやまのごろぞう

●22巻(ふたり五郎蔵)

五郎蔵の配下だった男。髪結いの五郎蔵が役宅出入りとなったときに密偵・五郎蔵がこの男ではないかと危惧する。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




相川の虎次郎 あいかわのとらじろう

●24巻長編「誘拐」

ながれ盗めの本格派盗賊。江戸では盗めをせず、荒神のお夏に頼まれおまさを探しに来たところ、 密偵の茂兵衛に見られて捕縛。すばしっこいく捕縛に松永が苦戦をする。 そのうち口の堅い虎次郎を泳がせるために、策を練り松永に牢やぶりをさせる。 この一件で松永に心を開いた虎次郎。この巻は池波正太郎氏の遺作で途中で終わっているが、 おそらく虎次郎は密偵になるのでは?と思われる。それじゃなければ間違いなく目こぼしかと思われる。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




神谷勝平 かみやかつへい

40前後
●24巻長編「誘拐」/ 3-062「炎の色」スペシャル/立花 一男


色の浅黒い小太りな憎めない感じの男。浪人上がりの無頼者で、仲間の浪人と組み、 盗めにも参加しているとみられる。今回江戸で、盗めと、荒神のお夏に頼まれおまさを探しに。 一代目三河の定右衛門の盗めに参加していたが、二代目となり畜生はたらきとなったために一味を抜けようと。 おまさへ浚っといて「ごめん」と言うなど、ちょっと憎めない男で、後々もしかしたら 活躍する事になるのでは・・・?とこれは管理人の思考するところです。二代目の定右衛門は畜生はたらき。 それを勝平は嫌っている。


------------------------------------------------------





















------------------------------------------------------




平山清三郎 ひらやませいさぶろう

●24巻長編「誘拐」/ 3-062「炎の色」スペシャル/草見 潤平

神谷勝平の組んで悪さをする無頼浪人。盗賊にも加担しており、一代目三河の定右衛門の盗めに参加していたが、 二代目となり畜生はたらきとなったために一味を抜けようと。それを聞いた配下の九六が何かをたくらみ、 誰かを連れてきて、隠れ家に清三郎を訪ね、外に押し出す。所で、作品は終わっている。 一味の足抜けのために罰せられたか。この作品が未完成のため、その後は未確認。


------------------------------------------------------