◆火盗改メ◆与力とは、御先手組の頭となる旗本の下につく者そしてその下役となるのが同心でいわば同心は外まわりの刑事、警官の役割を果たす。 戦時では将軍の先鋒となるこの志士たちが、徳川幕府百七十年の平和な世で兇悪な賊と前線で戦った。 |
■ | 与力 | ■ |
------------------------------------------------------
長官の右腕与力。既婚。普段はいたって温厚で、冷静だが、血なまぐさい盗めを見ると声をあらげ激怒する。
平蔵の信頼が厚く、捕り物の際は部下を率いて出陣。または、平蔵の留守を守り役宅では、休みもなく火盗を統率する。
もともとは、前任堀組の与力で、”忠介でもつ堀の帯刀”などと言われたほど。後に平蔵に請われ長谷川組に。
平蔵曰く佐嶋ほど(おれの呼吸をのみこんでくれているものは、他におらぬ)。佐嶋への信頼は厚く難事件のおりには、
他の与力ではなく佐嶋を頼ることが多い。平蔵がお役についていないときも、江戸にいない時も、
俊敏に部下を率いてそつなく事件を解決にもっていく。相当な慧眼の持ち主で、寺田又太郎の未亡人・お篠の妊娠を見抜くなどの、剣客にも劣らぬ目をもつ。面倒になる話も佐嶋の手にかかるとスムーズに運ぶ。
平蔵がこの佐嶋与力を失うと、片腕を失うといっても過言でないと思われる。おまさが盗賊一味に囚われ哀れな姿を晒していた時も、
平蔵はおまさの事を佐嶋に頼むという人間性に対しての深い信頼。「むかしの男」では久栄の気持ちを察して、けしからぬ浪人近藤勘四郎を、
平蔵が京への出先から帰ってくるまで、誰にも取り調べをさせなかった。平蔵の礼に
「おそれいりまする」と言った佐嶋に「こっちのせりふさ」と平蔵もおそれいるほどの気の利きぶりである。
平蔵と秘密の探索の際に詮索をする同心に「女の移り香とはなかなかおちぬもの」など、冗談を言って交すなどおちゃめな所もあり、
TVでの佐嶋与力もよく冗談を交えて同心をたしなめたり、しゃれの分かる人物。実は無類の酒好きという、趣味も。
3ヶ月に一度ほど、たまにある平和な非番の日には、日中から夜まで三升の酒を飲むとか。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●住居:役宅内長屋
●役者:御木元 伸介
●小説: 1巻「血頭の丹兵衛」「暗剣白梅香」「蛇の眼」5巻「女賊」8巻「あきれた奴」9巻「雨引の文五郎」「狐雨」10巻「犬神の権三」11巻「男色一本饂飩」12巻 「いろおとこ」「白蝮」13巻「一本眉」
老舗の与力。佐島忠助と共に平蔵にはなくてはならない補佐役。原作では外に出張り、
捕物の指揮をとったりと、動きが多い。「血頭の丹兵衛」では密偵初仕事の粂八たちを指揮して[島田宿]で活躍など、
佐嶋与力が役宅内の指揮者なら外では、酒井同心が斬り込み隊長、天野与力は平蔵に変わって指揮をとる、福隊長である。
TVでは役宅シーンが多い。役回りが似ているため佐島与力と同じ場面に登場することは少ない。
平蔵は俺のいない役宅におまえがいなくて、誰が指揮をとると、言っている。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説: 1巻「唖の十蔵」
小野同心夫妻の口聞きをした。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説: 1巻「本所・桜屋敷」
平蔵と左馬の若き日の初恋の相手おふさを取り調べる。(本所・桜屋敷)
ドラマでは同姓同名で沼田爆扮する猫どのという呼称で愛されるキャラクターが存在するが、
こちらはオリジナルのキャラクターで、小説の村松とは異なる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:寛政3年24歳
●小説: 6巻「のっそり医者」
与力の仲で若手。父半兵衛が死んで与力職を継ぐ。まだ若く仕事にもなれていない。万事に配下の同心たちに引きまわされているかたちに。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説: 8巻(流星)
与力。基本的に内務の仕事を任されている。16歳になる息子を生駒一味の企みによって殺されてしまう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説: 9巻「狐雨」23巻 「押し込みの夜」24巻誘拐「お熊の茶店」
与力。青木助五郎が狐憑きとなり、役宅で騒動を起こしたところに居合わせる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 遠山猪三郎 とうやまいさぶろう
●小説:12巻「白蝮」21巻 「春の淡雪」22巻 「人相書二枚」
与力。津山一味の捕縛で捕方を率いて出動。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 石川金助 いしかわきんすけ
●小説:12巻「白蝮」
与力。津山一味の捕縛で捕方を率いて出動。台詞「叩きふせい!!」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 富田達五郎 とみたたつごろう
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:40超
●腕前:無外流(師・井口清右衛門)
●成敗
●役者:萩原流行
●小説:13巻
「殺しの波紋」
●番組:第7-115「殺しの波紋」
剣術に長けた与力。大御番与力・佐久間幸右衛門が三男、御先手組与力・富田文之進の養子。妻との間に大病を患った17歳の娘・幸を設け、平蔵からも信頼篤い。言葉少なく温厚で怒鳴ることも無いが同心からはとっつきくいと評判はいまいち。剣客らしい立派な体躯に頬骨の張ったいかつい顔。眼球が見えないほどの細くつりあがった目をしており忠吾曰く「目なしの達ちゃん」。この忠吾にはいつも腹が立つ富田はこの日も時間に来ない忠吾に腹を立てる。そんな中で二千石の旗本の息子と口論の上殺害してしまい、自分の立場と、娘の事を想う富田はこれを隠蔽。この隠蔽工作のために何人も人を殺しつづけなければならなくなった富田は、最後平蔵へも立ち向かい、慙死となる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●死亡 ●年齢:41歳
●小説: 14巻「あごひげ三十両」
腕の立つ与力で、手柄も多かったが、その勢か、少し高慢な所があり、料理屋で振る舞い酒を受けることも少なくなかった。この気質の勢で酒の席で藤堂家家来と口論の末、相手を殺害するが自分も手傷を負って死亡する。このため藤堂家・京極高久から強く平蔵も注意を受け、解任の危機にも迫られた。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:15巻雲竜剣「赤い空」
同心・片山慶次郎の死を妻子に伝えにいった。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●腕前:直心影流 ●年齢:30歳
●小説:15巻雲竜剣「流れ星」「急変の日」「落ち鱸」「秋天清々」16巻「火つけ船頭」21巻
「瓶割り小僧」「討ち入り市兵衛」「春の淡雪」「男の隠れ家」22巻
「豆甚にいた女」「夜鴉」「逢魔が時」「高潮」「引鶴」24巻
「ふたり五郎蔵」
●番組:8−125「鬼火スペシャル」
亡父に代わり寛政4年に与力の職につく。若いものにありがちな自信過剰や、先走ることはなく、慎重で、部下の進言も受け入れられる度量も持っている。難事件・雲竜剣で初登場。先発している藤代組へ動けない平蔵、佐嶋に代わって同心たち筆頭となり向かう。探索では活躍の多い小林だが、21巻であまり慣れていない尋問をし相手が悪かったため恥をかいてしまうのが、気の毒。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:11巻「泣き味噌屋」15巻雲竜剣「秋天清々」
●番組:2-028「雲竜剣スペシャル」
11巻「泣き味噌屋」で初登場。指揮を取る。難事件『雲竜剣』で活躍。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:四谷組屋敷
●番組:11巻「泣き味噌屋」15巻雲竜剣「流れ星」17巻鬼火「危急の夜」
泣き味噌屋で沢田たちを率いて平蔵と共に出張る。雲竜剣という難事件で活躍。この時は火盗総動員というから、彼もかりだされ、先発する藤代組の元へ向かう。遠く藤代へまず先発していたのは沢田同心。沢田同心と並んで指揮にあたる。手練の与力と表してある。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:17巻鬼火「闇討ち」「汚れ道」
長編鬼火で初登場。その日当直の与力で、平蔵に参考人のお浜が自害したのを報告。見張りの指揮を取る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:17巻鬼火「汚れ道」
長編鬼火で初登場。京極高久へ平蔵の使いに走る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:16巻「白根の万左衛門」
与力。協力を近江屋へ依頼。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:16巻「見張りの糸」
与力。佐嶋の後輩。見張り所の交渉に佐嶋と出頭。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 左右田万右衛門 さうだまんえもん
●小説:11巻「泣き味噌屋」
川村さと殺しに関わる不良たちの捕物で出張る。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 金子勝四郎 かねこかつしろう
●小説:19巻「雪の果て」「引き込み女」22巻 「引鶴」
与力。19巻で初登場。「雪の果て」で捕り方を率いて出張る。「引き込み女」では見張りの指揮役を務める。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:21巻「麻布一本松」
与力。捕り方を先導して出動。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●年齢:36歳
●小説:22巻
「夜鴉」「逢魔が時」「法妙寺の九十郎」
与力。働き盛りで5歳のひとり娘がいる。娘のために好物の巻狩飴を買って帰る途中で凶悪犯の手で殺される。
------------------------------------------------------
■ | 同心 | ■ |
------------------------------------------------------
■ 酒井祐助 さかいゆうすけ
●住居:役宅内長屋
●得意な変装:虚無僧 ●腕前:柳剛流
●役者:篠田三郎/柴俊夫/勝野洋
●小説:1巻「血頭の丹兵衛」「暗剣白梅香」「座頭と猿」「むかしの女」「蛇の眼」2巻「谷中・いろは茶屋」「妖盗葵小僧」「密偵」「お雪の乳房」3巻「麻布ねずみ坂」「むかしの男」4巻「五年目の客」「密通」「血闘」「敵」5巻「深川・千鳥橋」「乞食坊主」「女賊」「おしゃべり源八」「兇賊」「山吹屋お勝」「鈍牛」6巻「剣客」「礼金二百両」「猫じゃらしの女」「剣客」「狐火」「盗賊人相書」「雨乞い庄右衛門」7巻「泥鰌の和助始末」「寒月六間堀」8巻「明神の治郎吉」「流星」「白と黒」9巻「泥亀」「浅草・鳥越橋」「狐雨」10巻「むかしなじみ」(消えた男)「お熊と茂平」11巻「男色一本饂飩」「土蜘蛛の金五郎」「密告」「毒」15巻雲竜剣「赤い空」「剣客医者」「流れ星」「秋天清々」12巻
「いろおとこ」「見張りの見張り」「密偵たちの宴」「二つの顔」「白蝮」「二人女房」13巻
「熱海みやげの宝物」「墨つぼの孫八」「春雪」16巻「影法師」「網虫のお吉」「白根の万左衛門」「火つけ船頭」「見張りの糸」「霜夜」17巻鬼火「権兵衛酒屋」「危急の夜」「闇討ち」「丹波守下屋敷」「見張りの日々」「汚れ道」18巻「一寸の虫」「草雲雀」19巻
「逃げた妻」「雪の果て」「引き込み女」20巻
「おしま金三郎」「二度ある事は」「怨恨」21巻
「泣き男」「麻布一本松」「春の淡雪」「男の隠れ家」22巻
「豆甚にいた女」「麻布・暗闇坂」「高潮」「引鶴」23巻
「荒神のお夏」24巻
「縁」「月夜饅頭」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」003「蛇の眼」004「血頭の丹兵衛」005「血闘」006「むっつり十蔵」008「さむらい栄五郎」009「兇賊」010「一本眉」013「笹やのお熊」015「泥鰌の和助始末」018「浅草・御厩河岸」019「むかしの男」022「金太郎そば」024「引き込み女」025「雨の湯豆腐」026「流星スペシャル」第2-028「雲竜剣スペシャル」
同心を束ねる筆頭同心兼斬り込み隊長。
レギュラー同心。佐島与力の指揮する同心の長、攻撃隊長敵存在。いかにも武士らしいまっすぐなものの考え方をし、平蔵の度量の大きさに心服している。沢田同心の師匠松尾喜兵衛に剣を学んでいる。原作では特攻隊長らしく沢田同心に続く腕前で、捕り物ではとっても頼りになります。浪人・石坂太四郎を平蔵の助けを借りて一騎討ちで倒すという見せ場も。(剣客)「血頭の丹兵衛」でもせまい屋内から中庭にかけて巧みな剣さばきを見せ、盗賊三名を斬って倒した。さらに同心を束ね温厚実直な性格で平蔵の信頼も厚い。TVでは沢田同心の仇うち物第3「剣客」で剣の腕を披露。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 木村忠吾 きむらちゅうご
●住居:役宅内長屋 ●年齢:寛政3年24歳
●好き:兎忠、兎女、食べる、釣り、長官、伊三次、松永(仲良)
●役者:尾美としのり
●小説:2巻「谷中・いろは茶屋」「お雪の乳房」3巻「盗法秘伝」「艶婦の毒」「兇剣」「駿州・宇津ヶ谷峠」「駿州・宇津ヶ谷峠」「むかしの男」4巻「五年目の客」「あばたの新助」5巻「深川・千鳥橋」「女賊」「おしゃべり源八」「山吹屋お勝」「鈍牛」6巻「礼金二百両」「猫じゃらしの女」「剣客」「大川の隠居」「盗賊人相書」7巻「隠居金七百両」「はさみ撃ち」「掻堀おけい」8巻「あきれた奴」「明神の治郎吉」「流星」「白と黒」9巻「雨引の文五郎」「鯉肝のお里」「泥亀」「本門寺暮雪」「浅草・鳥越橋」「白い粉」「狐雨」10巻「犬神の権三」「五月雨坊主」「むかしなじみ」(消えた男)11巻「男色一本饂飩」「土蜘蛛の金五郎」「泣き味噌屋」「密告」12巻
「いろおとこ」「密偵たちの宴」「二つの顔」「白蝮」「二人女房」13巻
「殺しの波紋」「夜針の音松」「春雪」「一本眉」14巻「殿さま栄五郎」「尻毛の長右衛門」「五月闇」「さむらい松五郎」15巻雲竜剣「流れ星」「急変の日」「落ち鱸」「秋天清々」16巻「影法師」「見張りの糸」「霜夜」17巻鬼火「権兵衛酒屋」「危急の夜」「旧友」「闇討ち」「見張りの日々」「汚れ道」18巻「俄か雨」「蛇苺」「おれの弟」19巻「霧の朝」「妙義の團右衛門」「おかね新五郎」「逃げた妻」「雪の果て」20巻
「おしま金三郎」「顔」「怨恨」「高萩の捨五郎」21巻
「泣き男」「麻布一本松」「春の淡雪」22巻
「豆甚にいた女」「逢魔が時」「人相書二枚」「梅雨の毒」「麻布・暗闇坂」「高潮」「引鶴」23巻
「囮(おとり)」「おまさとお園」「盗みの季節」「押し込みの夜」24巻
「ふたり五郎蔵」誘拐「浪人・神谷勝平」乳房
「月夜饅頭」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」003「蛇の眼」005「血闘」006「むっつり十蔵」007「明神の次郎吉」011「狐火」012「兇剣スペシャル」014「あきれた奴」015「泥鰌の和助始末」016「盗方秘伝」017「女掏摸お富」020「山吹屋お勝」026「流星スペシャル」第2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
同心の小柳尾美底抜けの明るさで役宅を和ます愛嬌同心。
レギュラー同心。「谷中・いろは茶屋」で初登場。父の代から長谷川組の同心。女にめっぽう弱く、腕っ節も度胸も、火盗の同心とは思えぬほどに弱い。性格も温和で上司や同僚にうさぎ饅頭に似ていることから、"兎忠さん"などとからかわれても、にこにこ笑っている。たまに軽口をたたいては平蔵に怒られたりしている。ヒョウキン者。当初はそんな性質からもっぱら書類作業をまかされていたが、そのうち見回り形に周り、なかなかに活躍。平蔵もこの忠吾を何かと目にかけて、「おい、兎や」などとかわいがっている。この暢気な忠吾は以外な所で盗賊逮捕の糸口を掴むことも少なくない気が優しく、女に弱いこの忠吾愛嬌があり役目柄心身疲れる火盗の皆をなごませてくれる、鬼平犯科帳にはかかせな人物。忠吾にとって平蔵ほど甘えやすい人物も他にいないかわり、平蔵ほど恐ろしい人もいないのである。(お雪の乳房)伊三次が兇賊・伊佐蔵の刃に倒れて、忠吾は決められた菩提所ではなく、自分の家の菩提所に伊三次を葬ってもらう。伊三次のお墓は木村家の後である。伊三次を刺した伊佐蔵が絞首台へ登る直前に「おまえが刺した伊三次は元気になったぞ。きさまごときに伊三次が殺されてたまるか!」と辛くも叫ぶ。伊三次の墓標の前で男泣きに泣く忠吾の温かさが伺える(五月闇)そんな忠吾も同心・吉田藤七の四女・おたかとついに結婚。それまでにも色々恋をする。盗賊の娘お雪と恋に落ちるが、あまりに違う境遇にあきらめ、その後、平蔵ともなじみの大阪奉行所同心・浦部彦太郎の娘・妙と婚約するが、病に倒れ病没してしまう。妙との文通は50通にも及び、今でも浦部彦太郎との縁は深い。義理の父のように慕っていた浦部に祝福され涙の結婚式を挙げる。ちなみに独身最後と、女郎・千代菊に会いにいったことは平蔵にバレバレ。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 沢田小平次 さわだこへいじ
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:寛政2年26歳
●腕前:小野派一刀流(師・松尾喜兵衛)
●役者:真田健一郎
●小説:5巻「兇賊」6巻「礼金二百両」「剣客」「のっそり医者」「雨乞い庄右衛門」7巻「掻堀おけい」「泥鰌の和助始末」8巻「あきれた奴」「白と黒」9巻「雨引の文五郎」「鯉肝のお里」「泥亀」「本門寺暮雪」「浅草・鳥越橋」「白い粉」「狐雨」10巻「犬神の権三」「五月雨坊主」「消えた男」(消えた男)11巻「男色一本饂飩」「穴」「泣き味噌屋」12巻「高杉道場・三羽烏」「密偵たちの宴」「二つの顔」「白蝮」「二人女房」13巻
「殺しの波紋」「夜針の音松」「墨つぼの孫八」「春雪」14巻「殿さま栄五郎」「五月闇」「さむらい松五郎」15巻雲竜剣「赤い空」「闇」「流れ星」「急変の日」「落ち鱸」「秋天清々」16巻「火つけ船頭」「見張りの糸」「霜夜」17巻鬼火「権兵衛酒屋」「危急の夜」「旧友」「丹波守下屋敷」「見張りの日々」「汚れ道」18巻「蛇苺」「一寸の虫」「草雲雀」19巻「妙義の團右衛門」「おかね新五郎」「逃げた妻」「雪の果て」「引き込み女」20巻
「二度ある事は」「高萩の捨五郎」21巻
「泣き男」「麻布一本松」「討ち入り市兵衛」「春の淡雪」22巻
(人相書二枚)「麻布・暗闇坂」「高潮」「引鶴」23巻
「荒神のお夏」「おまさとお園」「押し込みの夜」24巻
「女密偵女賊」「ふたり五郎蔵」乳房
「月夜饅頭」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」003「蛇の眼」004「血頭の丹兵衛」006「むっつり十蔵」007「明神の次郎吉」008「さむらい松五郎」009「兇賊」011「狐火」013「笹やのお熊」014「あきれた奴」017「女掏摸お富」019「むかしの男」020「山吹屋お勝」021「敵」022「金太郎そば」023「用心棒」024「引き込み女」025「雨の湯豆腐」026「流星スペシャル」2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
剣の腕NO'1の特攻隊長。レギュラー同心。小野派一刀流の剣客。同心の内では随一の腕で「まともに斬りあったら、おれもかなうまい」と、平蔵の折り紙付き。師・松尾喜兵衛が浪人・石坂太四郎に殺された時見事仇をうつ恩師の形見の銘刀「河内守国助」2尺4寸を使う。腕もよく探索にもなれていて平蔵の信頼も厚い。剣客ならではの目を持っていて、平蔵が賊と戦っている際にも下手に手を出したりしない。盗賊捕縛には洒井と並んで同心を率い先頭で突入する、欠かせない人物。女にはうとく、お役目第一の硬派でそのせいか、今だ独身で老母と2人暮らし。お熊もこの沢田を見ていい男だねーと言っているが色恋の話はない。唯一色女との話は、剣友の津山薫(森初子)という女剣客の悪行を自らの刃で終わらせる「白蝮」。あまり感情や性格の出てこないキャラクターだが、五郎蔵に捕物術を教え込み五郎蔵が見事教えた通りこなすのを見て「よくしてのけた」と嬉しそう。仲間に対しての情の厚さも見える。配役はぴったしの真田健一郎さん。『雲竜剣』では剣友で同僚の片山慶次郎が殺され、涙を流し、剣客と言われる堀本伯道と、勝負をしたいように見えた。仇は平蔵へ譲り、捕り物では3名の浪人盗賊を斬倒す。その他剣士ならではの眼力を持ち、平蔵と同じ気持ちを分かち合うことも多々。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 竹内孫四郎 たけうちまごしろう
●住居:四谷組屋敷
●役者:中村 吉三郎
●小説:1巻「唖の十蔵」「本所・桜屋敷」「血頭の丹兵衛」「蛇の眼」2巻「お雪の乳房」3巻「むかしの男」4巻「密通」「血闘」「敵」5巻「深川・千鳥橋」「おしゃべり源八」「兇賊」6巻「礼金二百両」「剣客」「盗賊人相書」「雨乞い庄右衛門」9巻「浅草・鳥越橋」14巻「あごひげ三十両」乳房「縁」「月夜饅頭」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」003「蛇の眼」004「血頭の丹兵衛」005「血闘」006「むっつり十蔵」007「明神の次郎吉」008「さむらい松五郎」009「兇賊」010「一本眉」011「狐火」013「笹やのお熊」014「あきれた奴」015「泥鰌の和助始末」017「女掏摸お富」018「浅草・御厩河岸」019「むかしの男」020「山吹屋お勝」021「敵」022「金太郎そば」023「用心棒」024「引き込み女」025「雨の湯豆腐」026「流星スペシャル」2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
1巻から登場の古参同心。
レギュラー同心。小説・TV共第1話から登場し随所で活躍する敏腕刑事。一見温厚そうながら、盗賊捕縛の際にはかかせない。TVでは白州のシーンで書記役を務めている事が多い。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 山田市太郎 やまだいちたろう
●住居:四谷組屋敷
●役者:小野田真之→辻政宏→三ツ矢真之(改名)
●小説:1巻「血頭の丹兵衛」「むかしの女」「蛇の眼」2巻「密偵」「お雪の乳房」「埋蔵金千両」3巻「麻布ねずみ坂」「むかしの男」4巻「霧の七郎」「五年目の客」「密通」「血闘」「おみね徳次郎」5巻「山吹屋お勝」7巻「はさみ撃ち」「泥鰌の和助始末」「盗賊婚礼」8巻「あきれた奴」「流星」「白と黒」10巻「犬神の権三」14巻「殿さま栄五郎」「尻毛の長右衛門」「五月闇」「さむらい松五郎」15巻雲竜剣「秋天清々」17巻鬼火「闇討ち」24巻
誘拐「浪人・神谷勝平」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」005「血闘」011「狐火」014「あきれた奴」017「女掏摸お富」018「浅草・御厩河岸」019「むかしの男」020「山吹屋お勝」021「敵」024「引き込み女」026「流星スペシャル」2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
妻子5人を抱える苦労の同心。
レギュラー同心。若手同心。尾行・追跡など、地道な探索に精力的に参加。実直な性格で、小説の方では度々登場し、平蔵と2人だけの探索をするなど、信頼もあつい。30俵2人扶持で家族5人を養っているなど苦労が多い。一度その時訳合って羽振りの良かったもみ治療の中村宗仙宅の前で、押し込みを考えて動けなくなってしまうというほどの苦労ぶり。平蔵もそこの所は察してい、妻が病気の時など山田同心に金を渡す。平蔵のそうした気配りが嬉しく山田同心は平蔵に忠実に役目をこなしている。役者さん:第一シリーズ小野田真之、第二の三ツ矢真之から、辻政宏に改名。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 小柳安五郎 こやなぎやすごろう
●住居:四谷組屋敷→役宅内長屋
●年齢:天明8年(寛政5年)31歳
●腕前:念流(師・坪井主水 後半) ●仲良:松波
●役者:香川照之
●小説:1巻「血頭の丹兵衛」「蛇の眼」2巻「谷中・いろは茶屋」3巻「むかしの男」4巻「五年目の客」「血闘」5巻「深川・千鳥橋」7巻「はさみ撃ち」「泥鰌の和助始末」「寒月六間堀」8巻「用心棒」「あきれた奴」「白と黒」9巻「浅草・鳥越橋」「狐雨」10巻「犬神の権三」「蛙の長助」「五月雨坊主」「お熊と茂平」11巻「男色一本饂飩」「泣き味噌屋」「密告」「毒」12巻「高杉道場・三羽烏」13巻「墨つぼの孫八」「春雪」14巻「殿さま栄五郎」「尻毛の長右衛門」「五月闇」15巻雲竜剣「流れ星」「急変の日」16巻「網虫のお吉」「白根の万左衛門」「火つけ船頭」17巻鬼火「権兵衛酒屋」「丹波守下屋敷」「見張りの日々」18巻「蛇苺」「おれの弟」「一寸の虫」19巻「雪の果て」「引き込み女」20巻
「おしま金三郎」「二度ある事は」「高萩の捨五郎」21巻
「泣き男」「討ち入り市兵衛」「春の淡雪」「男の隠れ家」22巻
「逢魔が時」「梅雨の毒」「引鶴」23巻
「隠し子」「夜鴉の声」「囮(おとり)」「荒神のお夏」「おまさとお園」「盗みの季節」24巻
「女密偵女賊」「ふたり五郎蔵」誘拐「お熊の茶店」誘拐「浪人・神谷勝平」乳房「縁」「月夜饅頭」
●番組:第1-001「暗剣白梅香」002「本所・桜屋敷」005「血闘」011「狐火」014「あきれた奴」017「女掏摸お富」018「浅草・御厩河岸」019「むかしの男」020「山吹屋お勝」021「敵」024「引き込み女」026「流星スペシャル」第2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
人の心の微妙な動きを捕える尋問の名手。
レギュラー同心。火盗では屈指の美男子で、悲しい憂いも持った尋問の名手である。同心の中では温和で情にあつく、すぐれて人情の機微に通じてい、急かず焦らず犯人に泥を吐かすことには、同心随一で気のまわりかたもなみではない。人柄を見るのが上手い忠吾にいわせると「寒い日にぬるま湯からあがって燗冷ましの酒でもよろこんでのむような・・・・」人だそう。平蔵を襲った浪人も最後は小柳に心服し、死に際小柳の名を呼び糸口を与えている(17巻鬼火「権兵衛酒屋」)。張り込み中に初産で妻子を失い、死に目にも会えなかった小柳同心は、それ以降温厚だった性格ががらりと変わる。毎日坪井道場に通い、命掛けの役目に今まで以上に没頭する。そんな小柳同心の姿はいつ死んでも構わない、ともすると死に急いでいるように見え、平蔵も気にかけている。もう二度と妻子を持たず、いつ何時死んでも構わないと思っていた。そんな彼も平蔵の計らいで、平蔵腹違いの妹・お園と後に結婚することに。その素性は彼自身も知らないが、これ以降また元の温厚で暖かい人物に戻る。(23巻「炎の色」)(この役はTVでは第一シリーズの「あきれた奴」で中村橋之助扮する同心・岡村啓次郎が演じている。TVの小柳同心は盗賊によって妻の命を奪われる役を(本当は妻を盗賊に殺されるのは原田同心)。第3「流星」)残念ながらTVでは第三シリーズ以降登場しない。『おれの弟』では大身旗本の息子に殺された平蔵の弟分・滝口丈助の仇討ちとして唯一平蔵を手伝った。それだけ、思良深く信頼のできる者なのだろう。見事平蔵が仇を討った時、小柳も晴れ晴れとしている。剣術に誠心している成か成長著しく、平蔵と同じ気持ちで物事の本筋を見抜くことも。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 松永弥四郎 まつながやしろう
●腕前:竹内流捕手
●役者:不破龍彦
●小説:14巻「さむらい松五郎」15巻雲竜剣「流れ星」「急変の日」「秋天清々」16巻「火つけ船頭」17巻鬼火「丹波守下屋敷」「見張りの日々」「汚れ道」18巻「俄か雨」「一寸の虫」19巻「霧の朝」「妙義の團右衛門」巻「血頭の丹兵衛」「蛇の眼」2巻「谷中・いろは茶屋」3巻「むかしの男」4巻「五年目の客」「血闘」5巻「深川・千鳥橋」7巻「はさみ撃ち」「泥鰌の和助始末」「寒月六間堀」8巻「用心棒」「あきれた奴」「白と黒」9巻「浅草・鳥越橋」「狐雨」10巻「犬神の権三」「蛙の長助」「五月雨坊主」「お熊と茂平」11巻「男色一本饂飩」「泣き味噌屋」「密告」「毒」14巻「殿さま栄五郎」「尻毛の長右衛門」「五月闇」15巻雲竜剣「流れ星」「急変の日」16巻「網虫のお吉」「白根の万左衛門」「火つけ船頭」17巻鬼火「権兵衛酒屋」「丹波守下屋敷」「見張りの日々」18巻「蛇苺」「おれの弟」19巻「雪の果て」「引き込み女」21巻
「泣き男」「討ち入り市兵衛」「春の淡雪」「男の隠れ家」22巻
「梅雨の毒」「座頭・徳の市」「高潮」「引鶴」23巻
「荒神のお夏」「おまさとお園」24巻
「ふたり五郎蔵」誘拐「相川の虎次郎」誘拐「お熊の茶店」誘拐「浪人・神谷勝平」
●番組:第2-028「雲竜剣スペシャル」第8-125「鬼火スペシャル」
変幻自在の忍同心。
変装が得意で捕り手では竹内流の名手で彼の縄さばきは見事。捕り縄を使わせたら平蔵も感嘆の声をあげる、火付盗賊にはなくてはならない、名同心である。両親に早く死なれて寂しい思いをした松永は家族が多く愛情いっぱいに育った妻・節に愛情を注ぐ良い夫。短気がたまに傷だが熱心な性格。得意な性質を持っているせいか変な癖があり、女房を白昼堂々木陰へ連れ込み思いを遂げるなど、いつからか、尋常とは思えない行動をとる。これはある盗賊にも同じ癖の者がいて、その者も弥四郎もある岡場所の女から教わったやりかたである。その盗賊を弥四郎は捕らえる事になるが、その無防備な男と女の醜態を見て、弥四郎の癖は嘘のように治る。今では、玉のような男の子を設け女房・お節も一度は実家に逃げ帰っていたが、一家は落ち着き平穏な日を送っているよう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 小野十蔵 おのじゅうぞう
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:天明7年30歳
●渾名:唖の十蔵●自殺(殉職扱い)
●役者:柄本明
●小説:1巻「唖の十蔵」
●番組:第1−003「血頭の丹兵衛」006「むっつり十蔵」
同心。
面は馬面・長いあご・団子鼻・濃い眉・薄い唇・細い目で、性格は無口で真面目。柄本明氏が好演している。父親の代からの同心で、父の形見の尺八を手に虚無僧姿で探索する事を得意としている。前火盗改メ就任の堀帯刀からの同心で、野槌一味を追っている事もあって平蔵就任後も、他の3名と共に平蔵組、〔火盗改〕に残る。鬼平犯科帳第1巻1話目の主役。新しい長官に小野同心は好意をもって見るのだが、その時彼は盗賊の妻を無断で匿ってい、後に自害する。只々真面目なだけが取得で、妻にも子供にも疎まれた小野同心は、自分だけを頼りに生きるか弱い女にほだされてしまった。同心としては失格の小野十蔵だったが、平蔵は殉職あつかいにした。「お役目大事を・・・」の最後の台詞が何ともいえず切ない。
家主の推測では堀帯刀から受け継いだ他3名の内1人は竹内同心。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 佐々木新助 ささきしんすけ
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:29歳
●渾名:唖の十蔵 ●好き:甘酒
●慙死殉職扱い
●役者:中村梅雀
●小説:4巻「あばたの新助」
●番組:4-084「おとし穴」
与力・佐嶋忠介の姪を妻にもつ実直な同心。そのお米との間に3歳のむすめ・お芳を設けて夫婦仲もいいそう。彼の家は父の伊右衛門の代から御先手組の同心を勤めてい、新助が幼い頃から平蔵は知っている。だが網切の甚五郎の罠によって佐々木新助は網切の女房・お才にのめり込み、職務の秘密をもらしてしまう。彼の顔にはこの頃江戸で流行っていた天然痘跡がのこってい、顔には痘痕だらけなのだ。だから女から誘われるのは始めてである。最期お才たちの裏切りを知り一人盗賊の盗人宿に乗り込むが、返り射ちに。永年29。平蔵はこの事を自分の胸だけにしまい、殉職扱いに。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 久保田源八 くぼたげんぱち
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:30を越える
●渾名:唖の十蔵 ●好き:甘酒
●慙死殉職扱い
●役者:佐藤B作
●小説:5巻「おしゃべり源八」
●番組:第4-085「おしゃべり源八」
無口で実直な久保田同心は2ヶ月ほど行方不明だった。久保田同心は父親が心の蔵の病で死んだのを気にして自分もきっとくるしんで死ぬ覚悟をしており、仕事にも死に急ぐような働きぶりであった。その久保田同心が記憶喪失となって現れ久保田の追っていた盗賊の探索が始まる。最初何も思い出せなくて悲しそうに消沈していた久保田同心だが、その内火盗での生活に慣れ皆に打ち解けていく。今では以前の無口な彼とは打って変わっておしゃべりになり、気にしていた心臓も普通の人のように強くなっている。病は気からというように、気にしていた心臓の事を記憶喪失によって忘れたおかげで、元気になった。おかげで冗談好きの忠吾に"おしゃべり源八"とあだ名をつけられてしまう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●逮捕
●役者:片岡弘貴
●小説:5巻「鈍牛」
●番組:7-111「男のまごころ」
平蔵はいざしらず、同心たちの間ではどうしても手柄を競う。その中でもこれといった手柄のなかった田中同心は、自分の密偵・源助が捕まえた放火犯を良く調べもせずに、あげてしまう。真犯人が捕まり田中は牢へ。。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 原田一之助 はらだかずのすけ
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:寛政5年30歳
●好き:紹鷗まんじゅう
●小説:8巻「流星」22巻
(人相書二枚)「高潮」「引鶴」
忠吾の5倍は働くといわれる男。ただただ追捕に働き、少し不器用で酒も煙草もやらない真面目人。「流星」で妻を生駒の仙右衛門企みによって殺される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 今井助次郎 いまいすけじろう
●殉職
●小説:2巻「密偵」(五年目の客)
蛇一味捕縛の際手傷を追い、それが元で死亡。後の巻で今井同心、健在な殉職前の年をやってい、顔をだしている。それ以外でも死んだ後でもたまに顔を出している。所々に出てくる同心。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 川瀬粂三郎 かわせくめさぶろう
●小説:9巻「狐雨」
同心。青木助五郎が狐つきに合い、役宅で騒動を起こしたところに居合わせる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 青木助五郎 あおきすけごろう
●住居:四谷組屋敷 ●死亡
●小説:9巻「狐雨」14巻「あごひげ三十両」
元火盗前任の堀帯刀組下同心で、補充のために長谷川組に編入される。平凡な顔立ち、やり手で荒い火盗向きの男。普段はおとなしく、役宅内では目立たないが、活躍華々しい。人付き合いの悪いそうした彼の活躍を妬む者も少なくない。10歳と7歳になる娘をもつ。彼のやり方・生い立ちは平蔵に似ていなくない。養父に苦労させられ、若い頃から無頼の者とつるみ、そうした世界をよく知っていて、情報網も広い。この頃につるんでいた、盗賊・稲熊の音右衛門・信濃屋久兵衛兄弟とは実は今でも入魂で、この二人の仕事に目をつぶる変わりに、情報をもらっていた。その助五郎の罪を暴いたのは狐。助五郎の継父・沖之助は狐を殺して直後に没してい、この父親の行いのために狐に憑かれた青木同心は、役宅に戻るなり「下がりおろう!長谷川平蔵信以をだせ!」と騒動を起こし、狐の言葉で自白。さすがの平蔵も声も顔つきまでも則られた青木同心を前に肝をつぶす。騒動後、平蔵の威嚇で青木同心の体から抜けるが、精魂尽きて死亡。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 高松繁太郎 たかまつしげたろう
●住居:33、4歳 ●殺害
●役者:渡辺裕之
●小説:10巻「消えた男」
●小説:5-090「消えた男」
堀帯刀組下の敏腕同心で、平蔵の頃には密偵として活躍した。当時、堀帯刀とは剃りがあわず、出奔している。とても火盗向きの男で、今の平蔵の気持ちややり方と合致して、両刀を指さずに江戸の暗黒街に自らを投じて、探索をしていたやり手。だが、残念ながら堀組下では高松のやり方は後指を指される事はあっても誉められる事はない。今の長谷川組の火盗改メとは大分勝手が違う。
その頃、兇盗・蛇骨の半九郎に嫌気を指し始めた一味の女賊・お杉を説得する事に成功する。だが、密偵となる覚悟を決めてくれたお杉の支度金も堀帯刀が相手では話にならず、佐嶋与力に手紙を残したまま、お杉を連れて火盗から抜けていた。それからお杉が病死するまで8年上方で暮らし、病死したお杉を目黒父の菩提所〔松久寺〕で弔う。後、今でも寝取った繁太郎に恨みを持つ、お杉の元情夫で盗賊の笹熊の勘蔵と決着をつけるために江戸へ。その時江戸で佐嶋と再会し、佐嶋の説得と平蔵の人柄への心服で、密偵となり大活躍するのだが・・・。蛇骨一味の追手により惨殺される。高松も〔松久寺〕で新たに建てられた立派な墓にお杉と共に眠った。平蔵は〔松久寺〕に永代供養の金子をおさめたという。『消えた男』
(―御役目が、ばかばかしくなりました。好きな女と他国へ行きのんびりと暮らすつもりでございます。どうか、おゆるし下さいますよう。長い間、お世話になり放しで、申しわけの仕様もありませぬ。おゆるし、おゆるし・・・。繁 佐嶋様―)
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 川村弥助 かわむらやすけ
●住居:四谷組屋敷 ●好き:〔初霜煎餅〕
●役者:平田満
●小説:11巻「泣き味噌屋」
●番組:第7-117「泣き味噌屋」
勘定方同心。餅のような綺麗な肌に、身の丈六尺近く、太鼓腹に濃い眉、鼻筋尋常と、相撲取りのような容貌をしており、役宅で仕事をしている堂々とした姿などは、立派なもの。だが見た目とは違って、ものすごい臆病もので、特に雷があれば、涙を流して机の下で震えている。そんな川村は「相撲の看板」「ふわふわ饅頭」という渾名から最近では「泣き味噌屋」が定着。勘定方での仕事は人並み以上で、性格は頼りないが、勘定方としての彼の仕事ぶいを平蔵も賞賛している。この川村の愛する妻・さとは好物の〔初霜煎餅〕を名物にする〔栄風堂〕の娘だったが、無頼浪人により、変死する。この時ばかりは怒りに躰を震わせ泣きじゃくり、あまりの悲しみに死にたい一心で向かっていったところから、剣術も仕えない川村が、浪人・和田木曾太郎を見事倒す。仇をとった川村は、愛妻の死後から何とか立ち直り、さとを世話してくれた海老屋藤兵衛の世話で、菓子舗〔大和屋治兵衛〕の長女・お妙と再婚する。かの仇討ちから一時一目おかれた川村は、今日も雷に打ち震えているよう。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 寺田金三郎 てらだきんさぶろう
●腕前:念流(師:笹原喜十郎)
●年齢:25歳
●役者:鷲生功
●小説:12巻
「いろおとこ」
●番組:第3-058「いろおとこ」
兄の又太郎が鹿熊の音蔵に殺されて、家督と御役目を継ぐ。剣術に一生をかけていた金三郎であったが、仇討ちもあって、火盗に就く。兄想いで、面立ちも兄弟良く似ている。歳は5つ違い。10歳の頃から笹原喜十郎に指示して念流を治め、同心・沢田小平次に並ぶほどの腕前。ひいては平蔵にも及ぶ腕前をもつ。兄の仇を討つために火盗につき、探索を続けるうち金三郎を兄と間違えた女・おせつから情報を掴み、金三郎は深手を負うが無事鹿熊一味を捕縛する。その後、火盗改メを辞し剣の道に戻り、お篠と結婚する小吉を養子に。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 寺田又太郎 てらだまたたろう
●殺害 ●年齢:29歳
●役者:鷲生 功
●小説:12巻
(いろおとこ)
●番組:第3-058「いろおとこ」
同心。温厚で見た目も色白の背の高い細身の仁。早くから両親を無くして弟を良く面倒をみた優しい人柄。妻はお篠。その間に5歳になる小吉。鹿熊の音蔵を追捕中、命を落とす。ひょうきん者の忠吾も温厚な又太郎を慕い、この時ばかりは「男泣きに泣いた・・」という。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 三井忠次郎 みついちゅうじろう
●役者:中村吉之助
●小説:12巻「高杉道場・三羽烏」
●番組:第8-131「同門対決」
12巻で初登場。勇猛果敢な捕物で見せ場を作る。傷を負うが何とか命を取り留めた。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 佐藤庄七 さとうしょうしち
●小説:13巻 「殺しの波紋」
富田与力への手紙を受けわたす。他に出てくる佐藤同心というのと同一人物かどうかは不明。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 吉田藤七 よしだとうしち
●腕前:四谷組屋敷 ●年齢:53歳
●小説:15巻雲竜剣「急変の日」「落ち鱸」「秋天清々」16巻「影法師」
雲竜剣という難事件で初登場。火盗では最年長で妻おいよとの間に女5人、男1人を設けている。主だった活躍はないが、自分で見聞きした情報をさりげなく若い同心に聞かせ、手柄を取らせてやるという、年の割りには謙虚で、腰が低い。第二の的の探索組の忠吾がこの老人吉田同心を指名する。忠吾班は「雲龍剣」で非常に重要な役割で、盗賊首領で話の要となる堀本伯道の人となりを老練の目で平蔵に随時伝える。繋ぎで江戸と藤沢をいったりきたりと、老体とは思えない活躍。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説: 17巻鬼火「旧友」「闇討ち」「見張りの日々」「汚れ道」
長編で初登場。若い同心。重要参考人のお浜という老婆の担当。居眠りしたちょっとした隙にお浜が島田の短刀を奪って自害。その責任を感じる島田を探索に掛かりっきりにし、失態を忘れて、探索に根を入れさせる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●役者:中村橋之助
●小説:15巻雲竜剣「落ち鱸」「秋天清々」19巻「雪の果て」21巻
「討ち入り市兵衛」
●小説:1-014「あきれた奴」22巻
「麻布・暗闇坂」
雲竜剣で、難しい見張り所に抜擢される。見張りや尾行が得意なまだ若い血気盛んな同心。TVでは小柳安五郎の話である「あきれた奴」で中村橋之助氏が演じるが、これは小説のキャラクターとは大分異なる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:15巻雲竜剣「秋天清々」21巻 「討ち入り市兵衛」「男の隠れ家」
雲竜剣で、難しい見張り所に抜擢される。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 片山慶次郎 かたやまけいじろう
●腕前:四谷組屋敷 ●仲良:沢田小平次
●現状:殺害
●小説:15巻雲竜剣「赤い空」
●番組:2-028「雲竜剣S」
沢田同心と同門で剣友の同心。このことからも伺えるように、剣の腕は火盗の中でも上位の者だが、敵に一太刀もあびせずに、斬殺される。剣士だが温厚で人柄がよく、片山の死体を発見した所の御用聞きも、沢田同心も涙を抑えることがきかなかった。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 金子清五郎 かねこせいごろう
●腕前:四谷組屋敷 ●年齢:24歳
●現状:殺害
●小説:15巻雲竜剣(赤い空)
●番組:2-028「雲竜剣S」
火盗に挑戦する敵の手によって殺害される。雲竜剣二人目の被害者。陽気で明るい気質の持ち主で、御用聞きなど下の者たちとも親しくしていた。母ひとり子ひとりの気のいい青年であり、長屋は悲しみにつつまれる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:17巻鬼火「汚れ道」19巻「妙義の團右衛門」
長編鬼火で初登場。見張りに参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:17巻鬼火「丹波守下屋敷」「見張りの日々」22巻 「麻布・暗闇坂」
長編鬼火で初登場。見張りに参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 黒沢勝之助 くろさわかつのすけ
●腕前:四谷組屋敷
●切腹
●役者:磯部勉
●小説:16巻「網虫のお吉」
●番組:3-057「網虫のお吉」
同心。妻子と組屋敷に住む。手柄の多いやり手だが、陰険な所や鼻にかけたところあるため、火盗内では嫌われ者。その勝之助は引退した網虫のお吉という女賊を見つけ執拗に陵辱しつづける。これはお吉に元頭の居所を聞くためのいやがらせともいえる、尋問。でも自分があやつるつもりでいつのまにかお吉にのめり込んでいることに気づかない。お吉は白状してもしなくても黒沢に責められる事を悟り、逃亡する。平蔵に事が露見した黒沢は、牢屋に入れられて10日後に切腹。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 細川峯太郎 ほそかわみねたろう
●住居:四谷組屋敷 ●年齢:25歳
●役者:中村歌昇
●小説:18巻「俄か雨」「草雲雀」19巻
「霧の朝」「妙義の團右衛門」「おかね新五郎」「逃げた妻」「雪の果て」20巻
「二度ある事は」21巻
「泣き男」「討ち入り市兵衛」「男の隠れ家」22巻
「豆甚にいた女」「夜鴉」「逢魔が時」「人相書二枚」「梅雨の毒」「麻布・暗闇坂」「高潮」「引鶴」24巻
誘拐「浪人・神谷勝平」
●番組:第4-072「俄か雨」
父親の跡を継いだ元勘定方の同心で、やりがいのある見回り組に加わり、やる気満々。老僕と二人暮らしで、中背の痩せた色ぐろの容貌。つぶらな瞳が久栄曰く「なにやら愛らしい・・・」。頼りなさげだが、どこか憎めず愛されるキャラクター。女好きにかけては忠吾にひけをとらず、雨宿りと称して女と戯れていたところ、浪人に蹴倒され気を失う失態を平蔵に目撃されてしまう。これで叱責を受けた峯太郎は伊藤清兵衛の娘・お幸と結婚するはめになる。これはこれで幸せな峯太郎で、一時は家庭持ちの落ち着きをだが、またもあきたらず寡婦・お長の元に足を向けたところで盗賊にゆきつくが、未練がましいと平蔵はあきれ、勘定方へ戻されてしまう。怪我の功名で、手柄が多いのも忠吾に似たところがあるが、どこかひょうひょうとしているのは、忠吾と違いいまどきの若者という感じ。21巻でまたしても怪我の功名で手柄をたて、探索方に戻る。最近では平蔵の命令で坪井道場へ通い、体中に痣を作って泣いている。登場してからずっと泣き通し。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 細川宇兵衛 ほそかわうへえ
●亡
●小説:18巻(俄か雨)
勘定方の同心。細川峯太郎の父。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 伊藤清兵衛 いとうせいべえ
●四谷組屋敷
●小説:18巻「俄か雨」「草雲雀」20巻
「二度ある事は」21巻「泣き男」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 原為右衛門 はらためうえもん
●小説:18巻「一寸の虫」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 山崎庄五郎 やまざきしょうごろう
●小説:18巻「一寸の虫」
------------------------------------------------------
■ 矢島庄平
やじましょうへい ●小説: 20巻「怨恨」若い同心。捕物で浪人くずれの盗賊・杉井鎌之助に肩口斬られる。命に別状はなし。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 松波金三郎 まつなみきんさぶろう
●仲良:小柳
●役者:峰岸徹
●小説:20巻
「おしま金三郎」
●番組:3−063 「おしま金三郎」
同心。血の気の荒い同心。自ら無頼浪人の体で悪の世界へ侵入して、小の悪を見逃し大の悪を叩く手柄は相当なもの。同心からの非難は多かったものの、平蔵は黙認していた。心根は温かく、仕事に熱心。小柳同心と親友。兇盗・牛尾一味の捕縛のために引き込みのおしまのしたたかな願いを聞いておしまを抱いたことが露見したために今では火盗改メ放逐の身。その後は得意の料理をふるって豆腐居酒屋をやっていたが、捨てていたおしまに付きまとわれる。おしまの執念が実り松波はおしまと上方で平凡な第二の人生を送っている。TVではかなり気性が荒く密偵に手を上げる、おしまがこちらの身分を明かして尚白状しないようだったら、「殺す・・」などと、かなり手荒な役柄を峰岸徹氏が演じていている。手荒くしていた密偵が死んだ時や、おしまの想いを冷たくあしらっていたのに、おしまが酷い目に合うと同心たちを追い出し、おしまにすがりつくなど小説より熱い男になっている。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:21巻 「麻布一本松」
若い同心。忠吾に水を渡す。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:
21巻「怨恨」
21巻「春の淡雪」/
2-045「春の淡雪」/中村 浩太郎
同心。姿は色白で女のような優しい顔立ち。気も弱く捕物の際も大島は後に追いやられ「危ないさがってろ」などと言われておとなしくしている。
密偵にも人気があり、童顔だが、7歳になる娘がいる。だが、密偵の清松の罠にかかり百四十両もの借金を抱えて恐喝まがいな事に手を貸すはめに。
そこに介入していた平蔵が現れるや、胸を一突きに自害して果てる。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:5巻「おしゃべり源八」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:2巻「お雪の乳房」
鈴鹿の又兵衛一味の貼りこみをする。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:5巻「兇賊」
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:14巻「殿さま栄五郎」
火間虫捕縛に参加
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
●小説:14巻「殿さま栄五郎」
火間虫捕縛に参加
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 杉村六郎 すぎむらろくろう
●小説:22巻 「高潮」
同心。見張りに参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 西沢貴三郎 にしざわきさぶろう
●小説:22巻 「高潮」「引鶴」24巻 「ふたり五郎蔵」
同心。見張りに参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 雨宮秀蔵 あまみやひでぞう
●小説:22巻 「高潮」「引鶴」乳房 「月夜饅頭」
同心。見張りに参加。町人姿に変装して粂八と尾行。乳房では虚無僧姿に変装しての登場。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
■ 白石勝太郎 しらいしかつたろう
●小説:22巻 「高潮」
同心。見張りに参加。
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
同心。
------------------------------------------------------