長谷川平蔵年譜  

 

 


*話の振り分けは話の始まりの年で記載してます

◆火盗就任後(鬼平時代)から見る

平蔵と歴史   鬼平犯科帳捕り物史
日本史 平蔵史   【盗賊】捕縛者/
斬捨て者/死亡者
作品名 平蔵周辺動向

死亡者/その他

延亭2

(1745)

九代将軍

徳川家重

征夷大将軍

延亭3
(1746)
赤坂築地中之町で
長谷川家に産まれる。
幼名銕三郎
(現・東京都港区
赤坂6丁目)
 
寛延3
(1750)
 
宝暦1
(1751)
八代将軍
徳川吉宗没
 
明和元年
(1764)
19歳
”本所の銕”無頼時代
江戸大火のこの年
本所三つ目に移る
(墨田区菊川・JR錦糸町
から徒歩十数歩
/千二百坪焼)
 
宝暦10
(1760)
十代将軍
徳川家治
征夷大将軍
 
明和3
(1766)
  平蔵21歳、左馬と録之助と
悪党土壇場の勘兵衛20名あ
まりを叩きのめす。その際土
壇場の勘兵衛平蔵によって
殺される。
明和5
(1768)

23歳。
十代将軍家治に拝謁
 
明和6
(1769)
24歳。
大橋与惣兵衛の三女
久恵と結婚。
*原作では久栄
 
明和8
(1771)
26歳。
長男辰蔵誕生(推定)
 
安永元年

(1772)

田沼意次

老中首座

父・信雄火盗就任
父・信雄京都町奉行
  父・信雄京都西町奉行就任
平蔵京へ同行
・左馬之助修行の旅
安永2

(1773)

父・信雄55歳で没。
平蔵跡を継ぐ。小普請。
目白台に低を置く
(文京区)
 
安永3
(1774)
西ノ丸書院番士
(書院は江戸城における
将軍の居室で、番士は
護衛役。
書院番士は将軍が外出
する際の先払い役
武道に通じ、律儀で容姿
端麗でなければ勤まらない
といわれる)
  ・初代:夜兎の角右衛門
天明元
(1781)
次男・銕次郎誕生   ・蓑火の喜之助引退
天明2
(1782)
  鶍の喜左衛門以下12名
(岩五郎・卯三郎)
・岩五郎佐嶋与力の密偵に
天明3
(1783)
 
天明4

(1784)

西ノ丸御徒頭  
天明6

(1786)

西ノ丸御先手組弓頭   荒金の仙右衛門

/計11名

(密偵) ・高松同心失脚
― 鬼平犯科帳はじまり ―
天明7

(1787)

徳川家斉

征夷大将軍

松平定信

老中首座

42歳。

火付盗賊改方(助役)就任

  野槌一味 「唖の十蔵」 ・佐嶋与力平蔵組に

小野十蔵殉職

・佐嶋与力の説得で

青坊主の弥市密偵に

天明8

(1788)

43歳。

4月:火盗免除

10月:火盗正式に再任

辰三、将軍に拝謁(18歳)

  小川や梅吉

服部角之助

おふさ

布引の九右衛門

/他2盗賊団

-血頭の丹兵衛/他2名

7名斬-

「本所・桜屋敷」

「血頭の丹兵衛」

「密通」

・左馬之助再会

・彦十再会→密偵

・おまさ(30)再会→密偵

寛政元

(1789)

長谷川平蔵”神稲小僧”

捕縛・獄門

 

猿塚のお千代(自害)

-猿塚一味-

海老坂の与兵衛以下9名

蓑火の喜之助

印代の庄助

火前坊権七

岩坂の茂太郎

竜野

三井伝三郎

吉間の仁三郎

-神崎の弥平一味-

-法楽寺一味-

(おみね)

山彦の徳次郎

佐倉の吉兵衛(自害)

小妻の伝八

大滝一味

川田貞俊(幕臣)

鈴鹿の弥平次

-鈴鹿の弥平次一味-

己斐の文助

-古河一味16名-

(寝牛の鍋蔵)

(鹿川の惣助)

「血闘」

「あばたの新助」

「女賊」

「浅草・御厩河岸」

「老盗の夢」

「おみね徳次郎」

「敵」

「夜鷹殺し」

「深川・千鳥橋」

「乞食坊主」

・密偵・岩五郎失踪

・同心・佐々木新助殉職

・徳次郎・おみね死罪なし

・大滝の五郎蔵→密偵

・夜鷹連続殺害

おもん・おつね

・間取の万三目こぼし

・井関録之助と再会

・同門菅野伸介自害

・瀬音の小兵衛の息子・

幸太郎救出。

・大盗海老坂の

与兵衛捕縛

・大盗蓑火の喜之助討死

・夜兎の角右衛門自首

・夜兎と関宿の利八共に

→密偵

寛政2

(1790)

44歳

平蔵切願してた人足寄場

設置を受理される。

寄場奉行に任命。

(隅田川を挟んで反対側の佃島

中央区佃一丁目)

  金子半四郎

五十海の権平

徳太郎

-雷神党7名-

網切の甚五郎

-網切一味-

文挟の友吉・野尻虎三

「暗剣白梅香」

「おしゃべり源八」
「座頭と猿」

「むかしの女」

「兇賊」
「鈍牛」

・小房の粂八→正式密偵

・左馬之助火盗の

協力者として参加

おろく・おもん殺害

山彦の徳次郎牢内病死

・鷺原の九平と

出会い目こぼし

寛政3

(1791)

葵小僧逮捕

  上蚊野の乙五郎

他2盗賊団

-蛇一味6名-

蛇の平十郎

岸根の七五三造

お富

(奉行所扱い:霞の定五郎14名)

-赤観音の久兵衛:7名-

-乙坂の庄五郎:12名-

縄ぬけの源七

卯之吉

-伊勢野一味-

-野見一味13名-

石坂太四郎(沢田)

湯屋谷の富右衛門

「礼金二百両」

「猫じゃらしの女」

「女掏摸お富」

「剣客」

「狐火」

「谷中・いろは茶屋」

「盗賊人相書」

「妖盗葵小僧」

「大川の隠居」

「のっそり医者」

「雨乞い庄右衛門

「密偵」

・忠吾登場

・密偵弥市殺害

松尾喜兵衛殺害

・友五郎と出会う

寛政4

(1792)

46歳

寄場奉行免除

 

-葵小僧一味17名-

門原一味11名

舟見一味19名

鹿留一味9名

下津川一味6名

「隠居金七百両」

「蛇の眼」

「はさみ撃ち」

「掻堀のおけい」

「お雪の乳房」

「泥鰌の和助始末」

「埋蔵金千両」

今井助次郎殉職

・砂井の鶴吉密偵に

寛政5

(1793)

松平定信

解職

火盗再々任

高津の玄丹に関わる

  土蜘蛛(小金井)の万五郎

-虫栗の権十郎一味-

闇鴨の吉兵衛

-高津の玄丹一味4名-

鯨の源吉

大泉家栄五郎(大阪奉行)

空骨六兵衛

お茂・二俣の音五郎・おもん

臼井の鎌太郎

稲荷の徳治

藤枝の久蔵

伝五郎・米吉

近藤勘四郎計4名

霧一味

江口の音吉

-羽佐間一味10名-

お今、お仙

馬越の仁兵衛

-櫛山一味10名

明神の次郎吉-

鹿留の又八

雨畑の紋三郎

沖源蔵

杉浦要次郎

生駒配下24名

浅井高之助

浅井配下7名

落針の彦蔵

-白根の三右衛門

鯉肝のお里、18名-

牛尾の太兵衛

「寒月六間堀」
「麻布ねずみ坂」

「盗賊婚礼」

「用心棒」

■  京の旅  ■

「盗賊秘伝」

「艶婦の毒」

「兇剣」

「駿州・宇津ヶ谷峠」

--------

「駿州・宇津谷峠」

「むかしの男」

「あきれた奴」
「霧の七郎」

「明神の次郎吉」
「流星」
「白と黒」
「あきらめきれずに」

「五年目の客」

「雨引の文五郎」
「鯉肝のお里」
「泥亀」

・伊砂の善八目こぼし

・鯨の源吉→密偵

・愛刀、粟田口国綱初登場

・上杉周太郎と出会う

・小柳同心捕縛/復職

・鹿留の又八遠島

・もんどりの亀太郎

→密偵(推測)

・友五郎捕縛後、

密偵に戻る

・雨引の文五郎密偵に

・長虫の松五郎目こぼし

・五郎蔵、おまさに結婚を

申し込む

・泥亀の七蔵、関沢の乙吉

密偵に

寛政6

(1794)

 

凄い奴

白駒一味

風穴の仁助

押切の定七

傘山の瀬兵衛

勘助

霰の小助一味7名

花輪の万蔵

駒羽の七之助

生駒の仙右衛門

稲熊一味

田辺の十松

尾羽根の留吉

犬上の権三郎

蛙の長助

下氏九兵衛

甚五郎

坂田一味11名2名

羽黒一味6名

荷頃の半七

網虫の久六

水越の又平・

安兵衛・房次

笹熊の甚蔵

お杉

豊屋の庄八

今市一味21名

寺内武兵衛・吉六

土蜘蛛の金五郎一味16名

伏屋の紋蔵一味7名

伏屋一味7名

お百

青田の文太郎

半助

伊太郎

山口天竜

井坂宗仙
増淵伝右衛門一味

「本門寺暮雪」
「浅草・鳥越橋」

「あばたの新助」

「白い粉」

「狐雨」
「犬神の権三」

「蛙の長助」

「追跡」

「五月雨坊主」

「穴」

「むかしなじみ」

「山吹屋お勝」

「消えた男」

「お熊と茂平」

「男色一本饂飩」

「土蜘蛛の金五郎」

「泣き味噌屋」

「密告」

「毒」

「雨隠れの鶴吉」

・愛犬クマが平蔵を助ける

・五郎蔵・おまさ婚礼

・岸井左馬之助・お静婚礼

青木助五郎

雨引の文五郎自害

・高松同心密偵として復活

小野田治平

寺田又太郎殉職

・忠吾救出劇

寛政7

(1795)

50歳。

5月10日長谷川平蔵永眠

(戒名:海雲院殿光遠日耀居士)

  柴崎忠助

和田木曾太郎

秋本左近(切腹)

稲荷の音蔵一味

長沼又兵衛(大島平之進)

杉谷一味6名

鏡一味8名他7名

猪坂七兵衛

おろく

神崎一味13名

津山薫

津山一味12名

高橋・高窓一味

彦島の仙右衛門一味

加賀屋佐吉

お増

犬神一味

飯坂の音八

夜針の音松

おきね

天竜の岩五郎

彦島一味

加賀屋佐吉

江島一味8名

「いろおとこ」
「高杉道場・三羽烏」
「見張りの見張り」
「密偵たちの宴」
「二つの顔」
「白蝮」

「二人女房」

「熱海みやげの宝物」

「殺しの波紋」

「夜針の音松」

高松繁太郎殉職

・平野屋源助密偵に

・茂兵衛密偵に

・鍵師助治郎目こぼし

川村さと殺害

・伊太郎小者になり

役宅で暮らす

・雨隠れの鶴吉・お民

目こぼし

・小者・又造慙死

富田達五郎成敗

・馬蕗の利平治密偵に

・平蔵、沢田の同門

たちの斬捨て

津山薫、大島平之進

寛政8

(1796)

 

墨つぼの孫八

墨つぼの孫八一味

倉渕一味2名(清洲)

倉渕の佐喜蔵他(清洲)

座頭の茂の市・おふみ(清洲)

布目の半太郎

火間虫の虎次郎以下10名

鷹田の平十

神取の為右衛門以下13名

5名

強矢の伊佐蔵

市野の馬七

網掛の松五郎

須坂の峰蔵

堀本父子一味

堀本伯道

堀本虎太郎

他3名

塩井戸の捨八・梅太郎

井草の為吉

庄助

白根一味

白根の万左衛門大往生

西村虎次郎

関本一味

おとき

稲荷一味

堂ヶ原一味2名

須の浦一味

橋本家助蔵

下津川一味

犬神配下数名

飯坂の音八

網虫のお吉

木村軍造

西村虎次郎

戸田銀次郎・大沢

稲荷一味

堂ヶ原の忠兵衛

源四郎

太助

「墨つぼの孫八」
「春雪」
「一本眉」

「あごひげ三十両」

「尻毛の長右衛門」

「殿さま栄五郎」

「浮世の顔」

「五月闇」

「さむらい松五郎」

―雲竜剣―

「赤い空」

「剣客医者」

「闇」

「流れ星」

「急変の日」

「落ち鱸」

「秋天清々」

--------

「影法師」
「網虫のお吉」
「白根の万左衛門」
「火つけ船頭」
「見張りの糸」
「霜夜」

・浦部彦太郎娘・妙病死

・高窓の2代目久太郎

目こぼし

・馬蕗の利平治密偵に

高田与力死亡

伊三次殉職

片山慶次郎殉職
金子清五郎殉職

・門番磯五郎殺害

・木村忠吾・おたか結婚

池田又四郎惨死

黒田勝之助切腹

・同心・寺田金三郎解任

・同僚・井口伊織取り潰し

・網掛の松五郎・須坂の峰蔵

未だ役宅内牢屋で生存

寛政9

(1797)

  お浜

山口、浦田又八、5名

滝口一味15名

吉野道伯

常吉

元右衛門

岩口千五郎

瀬田一味10名

馴馬の三蔵

針ケ谷の宗助

沼目の太四郎

おさわ

他10名

船影一味

鹿谷の伴助

瀬川の友次郎

鳥羽の彦蔵

塚原の元右衛門

常吉
三橋浪人
蜂須賀の為五郎
お安
稲沢の倉吉
弥助
入間の又吉
竹内重蔵

―鬼火―

「権兵衛酒屋」

「危急の夜」

「旧友」

「闇討ち」

「丹波守下屋敷」

「見張りの日々」

「汚れ道」

--------

「俄か雨」
「馴馬の三蔵」
「蛇苺」
「一寸の虫」
「おれの弟」
「草雲雀」
「霧の朝」
「妙義の團右衛門」
「おかね新五郎」
「逃げた妻」

・高橋勇次郎仲間に

・細川峰太郎同心登場

・密偵仁三郎自害

滝口丈助斬死
馬蕗の利平治殉職
・おかねと新五郎再会

寛政10

(1798)

  石川源三郎
妙義の團右衛門
駒止一味
牛尾の又平一味18名(年不明)
日影の長右衛門一味(年不明)
高山治兵衛
市兵衛
三雲の利八
島田惣七
杉井鎌之助
桐生の友七
磯部の万吉
籠滝の太次郎
寺尾の治兵衛
青木源兵衛一味
石川五兵衛
「雪の果て」
「引き込み女」
「おしま金三郎」
「二度ある事は」
「顔」
「怨恨」
「高萩の捨五郎」
「助太刀」
「寺尾の治兵衛」 
「泣き男」
「瓶割り小僧」
・平蔵、丈助の仇を取る
・松波金三郎江戸を去る
・細川峰太郎探索方に
・高萩の捨五郎密偵に
・辰の市・お峰密偵に
・同門・横川甚助と再会
・市口又十郎と出会う
・市口、武者修行へと

江戸を去る

寛政11

(1799)

  渡辺八郎一味4名2名
お元
壁川一味
壁川の源内
蓮沼一味
(市兵衛・繁蔵・
富三・与之助・三五郎)
長三郎・万七
池田屋一味16名
鷹ノ巣一味12名
笹尻一味12名
笹尻の辰五郎
猫間一味15名ほど
法妙寺一味26名ほど
「麻布一本松」
「討ち入り市兵衛」
「春の淡雪」
「男の隠れ家」

―迷路―

「豆甚にいた女」
「夜鴉」
「逢魔が時」
「人相書二枚」
「法妙寺の九十郎」
「梅雨の毒」
「座頭・徳の市」
「托鉢坊主」
「麻布・暗闇坂」
「高潮」
「引鶴」

--------

藤田彦七討ち死
・眼鏡師市兵衛密偵に
・長三郎密偵に
・万七密偵に
大島勇五郎自害
・玉村の弥吉密偵に
秋本源蔵殉職
・下僕六助殺害
寛政12

(1780)

  峰山一味15名
峰山の初蔵
荒神一味16名
鳥浜一味13名
森七兵衛
「隠し子」

「夜鴉の声」

「囮(おとり)」

「荒神のお夏」

「おまさとお園」

「盗みの季節」

「押し込みの夜」
「女密偵女賊」

・丹羽庄九郎と再会
・妹お園登場
・小柳同心・お園婚礼
寛政13

(1780)

  暮坪一味23名 「ふたり五郎蔵」

誘拐「相川の虎次郎」

誘拐「お熊の茶店」

誘拐「浪人・神谷勝平」

・お糸密偵に
文政12

(1829)

6月17日松平定信没

(72歳)

 
天保7

(1836)

2月26日

長谷川辰蔵没(66歳)

 

鬼の長官、長谷川平蔵が始末した事件は資料に残っているもので76件に及ぶ・・・。